Skip to content Skip to footer

ケインズの雇用・利子・貨幣の一般理論の思想的背景

ケインズの雇用・利子・貨幣の一般理論の思想的背景

思想的背景:古典派経済学からの脱却

ケインズの「雇用・利子・貨幣の一般理論」は、1936年に出版され、世界恐慌後の深刻な不況と大量失業という時代背景のもとに誕生しました。当時の経済学の主流であった古典派経済学は、市場メカニズムによる自動的な調整機能を前提としており、長期的な不況や大規模な失業は起こり得ないと考えていました。

有効需要の原理と政府の役割

ケインズは、古典派経済学のこの前提に真っ向から異議を唱え、「有効需要の原理」を提唱しました。これは、経済活動の水準(つまり雇用量や生産量)は、需要によって決定されるという考え方です。需要が不足すれば、生産活動は縮小し、失業が発生します。

ケインズは、市場メカニズムは必ずしも完全ではなく、需要不足の状態が長期化する可能性を指摘しました。そして、このような場合、政府が財政政策や金融政策を通じて積極的に需要を創出する必要があると主張しました。これは、当時としては非常に革新的なアイデアでした。

不確実性と期待

ケインズは、経済活動における不確実性と人間の心理的な要因を重視しました。将来に対する見通しは不確実なものであり、投資家の期待は楽観的になったり、悲観的になったりします。 投資家の期待が低下すると、投資が減少し、需要の減少を通じて経済全体に悪影響が波及します。

ケインズは、このような不確実性と心理的な要因を考慮することで、古典派経済学では説明できない経済現象を理解できると主張しました。「一般理論」は、今日のマクロ経済学の基礎となり、政府の経済政策にも大きな影響を与え続けています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5