## ケインズの雇用・利子・貨幣の一般理論のメカニズム
###
有効需要の原理
ケインズ経済学の中核をなすのは有効需要の原理です。これは、経済全体の生産量や雇用量は、生産物に対する総需要(有効需要)によって決定されるという考え方です。古典派経済学では、供給が自身の需要を創造するとされていましたが(セイの法則)、ケインズは需要不足が長期間にわたって継続する可能性を指摘しました。
###
投資・貯蓄、流動性選好
有効需要は消費と投資によって構成されます。消費は所得水準に影響を受けますが、投資は将来の収益に対する期待に左右されます。ケインズは、投資家が将来の不確実性のために流動的な資産(貨幣)を保有することを好み、これが利子率に影響を与えると考えました。利子率が低下すると投資が促進され、有効需要が増加します。
###
乗数効果
有効需要の増加は、生産活動の拡大と雇用の増加をもたらします。雇用が増加すると所得が増え、さらなる消費の増加につながります。この過程が繰り返されることで、最初の有効需要の増加よりも大きな経済効果をもたらします。これが乗数効果です。
###
政府の役割
ケインズは、市場メカニズムのみでは完全雇用が達成されるとは限らないと考え、政府が積極的に経済に介入する必要性を主張しました。具体的には、政府支出の拡大や減税によって有効需要を創出し、不況時には雇用を創出し経済を活性化させるべきだとしました。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。