Skip to content Skip to footer

グロチウスの自由海論の発想

グロチウスの自由海論の発想

グロチウスと彼の時代

フーゴ・グロチウス(1583-1645)は、オランダの法学者、哲学者、歴史家であり、国際法の父と称される人物です。彼は16世紀後半から17世紀前半にかけて、ヨーロッパが宗教改革や大航海時代を経て大きく変動する激動の時代を生きました。 特に、新航路の発見と植民地の拡大は、海洋の利用と支配を巡って国家間の緊張を高め、新たな国際秩序の構築を迫っていました。

ポルトガルによる主張とスペインの反論

当時、ポルトガルはローマ教皇から与えられた教皇勅書を根拠に、東洋への航路と交易の独占権を主張していました。しかし、スペインはこれに反論し、海洋は万人に共通のものという立場をとりました。 グロチウスは、これらの対立を背景に、国際法の新たな原則を打ち立てる必要性を感じていました。

「自由海論」の主張

グロチウスは1609年に「自由海論」を著し、その中で海洋はすべての人に開かれたものであり、いかなる国家もそれを独占することはできないと主張しました。 これは、当時のポルトガルの主張を真っ向から否定するものであり、海洋の自由という新しい概念を国際社会に提示する画期的なものでした。

「自由海論」の根拠

グロチウスは、彼の主張を正当化するために、自然法の概念を用いました。彼は、人間は生まれながらにして自由であり、平等であるという自然状態にあり、海洋を利用する権利もまた、すべての人に平等に与えられているとしました。 また、彼は国際社会における秩序と平和を維持するためには、国家間で共通のルールが必要であるとし、そのルールは自然法に基づいて定められるべきだと主張しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5