Skip to content Skip to footer

グロチウスの自由海論の周辺

グロチウスの自由海論の周辺

グロチウスと「自由海論」

フーゴー・グロチウス(1583-1645)は、オランダの法学者、政治思想家であり、「国際法の父」とも呼ばれます。彼が1609年に執筆した「自由海論」(Mare Liberum)は、海洋の自由に関する議論において重要な役割を果たしました。

「自由海論」執筆の背景

16世紀末から17世紀初頭にかけて、ポルトガルとスペインは、大航海時代の先駆者として、アジアやアメリカ大陸に進出し、広大な植民地を獲得していました。彼らは、その強大な海軍力を背景に、獲得した植民地との間の航海や交易を独占しようとしました。

「自由海論」の中心的な主張

グロチウスは、「自由海論」において、海洋はすべての人々に開かれたものであり、いかなる国家も海洋を所有したり、その航行や交易を独占したりすることはできないと主張しました。彼は、自然法の観点から、海洋は人類共通の財産であり、自由な航行と交易は自然権に基づくものであると論じました。

「自由海論」の影響

「自由海論」は、当時の国際社会に大きな影響を与え、海洋の自由を主張する根拠として、多くの国々に受け入れられました。特に、当時新興の海洋国家であったオランダやイギリスは、「自由海論」を積極的に支持し、ポルトガルやスペインの海洋支配に挑戦しました。

「閉鎖海」論との対立

「自由海論」に対して、ポルトガルやスペインなどの伝統的な海洋国家は、「閉鎖海」論を主張しました。「閉鎖海」論は、特定の海域を自国の領海として閉鎖し、他国の船舶の航行や交易を制限することを正当化する考え方です。グロチウスの「自由海論」と「閉鎖海」論の対立は、その後も長く続く国際政治の課題となりました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5