Skip to content Skip to footer

グロチウスの戦争と平和の法の発想

## グロチウスの戦争と平和の法の発想

### 17世紀ヨーロッパと三十年戦争の影響

グロチウス(1583-1645)は、17世紀ヨーロッパ、特に三十年戦争(1618-1648)という激動の時代に生きたオランダの法学者・思想家です。三十年戦争は、当時のヨーロッパ世界を巻き込んだ宗教戦争であり、その残虐な様相は人々に大きな衝撃を与えました。グロチウスもまた、故郷オランダがスペインとの独立戦争の渦中にあったこと、そして三十年戦争の悲惨さを目の当たりにしたことから、戦争の惨禍を深く憂慮していました。

### 自然法思想に基づく普遍的な法秩序の希求

グロチウスは、こうした時代背景の中、宗教や宗派の違いを超えて、あらゆる人々に共通する普遍的な法秩序の樹立を強く望みました。当時、戦争や国際関係は、それぞれの国家の利害や慣習によってのみ規定されており、明確なルールや倫理が欠如していました。そこでグロチウスは、神や啓示によらず、人間の理性によって認識できる「自然法」という概念を基盤に、戦争と平和に関する普遍的な法を構築しようと試みたのです。

### 古代ローマ法やストア哲学からの影響

グロチウスの法思想は、古代ローマ法やストア哲学の影響を強く受けています。彼は、古代ローマ法、特にキケロやセネカといったストア派の思想から、自然法の概念や、戦争には正当な理由が必要であるという考え方を吸収しました。また、当時の神聖ローマ帝国における法学者たちの間で盛んに議論されていた自然法論も、グロチウスに大きな影響を与えたと考えられます。

### 正戦論と国際社会の秩序の模索

グロチウスは、主著『戦争と平和の法』(1625年)において、戦争を全面的に否定するのではなく、一定の条件を満たす「正戦」のみを正当化するという「正戦論」を展開しました。彼は、自衛や条約違反に対する懲罰など、正当な理由に基づいた戦争は容認されるべきだと主張しました。

また、グロチウスは、国家間の関係を規範化するために、国際法の概念を提唱しました。彼は、国家間の条約や慣習を尊重すること、外交使節の安全を保障すること、戦争捕虜を人道的に扱うことなどを訴え、国際社会における秩序と安定を維持することの重要性を説きました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5