## グラムシの獄中ノートの思索
###
ヘゲモニー
グラムシの獄中ノートにおける最も重要な概念の一つが「ヘゲモニー」です。
これは、支配階級が、暴力や強制ではなく、イデオロギーや文化を通じて、被支配階級の同意を得ながら支配を維持するプロセスを指します。
従来のマルクス主義では、支配階級が国家権力などの強制力によって被支配階級を支配するという考え方が主流でした。しかし、グラムシは、支配の維持には、単なる強制力だけでなく、被支配階級の「自発的な服従」を引き出すことが重要であると考えたのです。
グラムシによれば、支配階級は、教育、宗教、マスメディアなど、社会の様々な文化的な装置を通じて、自らの価値観や世界観を社会に広め、それを「常識」として浸透させようとします。
被支配階級は、このような支配階級のイデオロギーに無意識的に影響を受け入れ、「自分たちの利益は支配階級の利益と一致する」と考えるようになります。その結果、支配階級は、被支配階級からの抵抗を受けることなく、支配を安定的に維持することができるのです。
###
市民社会と政治社会
グラムシは、社会を「政治社会」と「市民社会」の二つに区分しました。
政治社会は、警察や軍隊、司法など、国家権力を背景とした強制力によって支配が行われる領域です。
一方、市民社会は、家族、学校、教会、労働組合、政党、メディアなどの、国家権力の直接的な支配を受けない領域を指します。
グラムシは、市民社会こそが、支配階級がイデオロギー的なヘゲモニーを確立し、被支配階級の同意を作り出す場であると考えました。
支配階級は、市民社会の諸機関を通じて、自らの価値観や世界観を「常識」として広め、被支配階級を自発的に服従させるような状況を作り出すのです。
###
有機的知識人と伝統的知識人
グラムシは、「有機的知識人」と「伝統的知識人」という概念を用いて、知識人の役割について考察しました。
伝統的知識人とは、聖職者、学者、ジャーナリストなど、既存の社会体制の中で特権的な地位を占め、支配階級のイデオロギーを擁護する役割を担う知識人を指します。
一方、有機的知識人とは、特定の社会階級から生まれ、その階級の利益を代表し、階級闘争を指導する役割を担う知識人を指します。
グラムシは、労働者階級が支配階級のヘゲモニーを打破し、革命を達成するためには、労働者階級自身の有機的知識人を育成することが不可欠であると考えました。
有機的知識人は、労働者階級の立場から、支配階級のイデオロギーを批判し、労働者階級の意識の変革を促す役割を担うとされます。
###
陣地戦
グラムシは、資本主義社会における革命の戦略として、「陣地戦」の概念を提唱しました。
陣地戦とは、支配階級のヘゲモニーが強い先進資本主義国において、労働者階級が、直接的な武力革命ではなく、市民社会におけるイデオロギー闘争を通じて、徐々に支配階級のヘゲモニーを弱体化させ、自らのヘゲモニーを築き上げていく長期的な戦略を指します。
グラムシは、労働者階級が、労働組合、政党、文化団体など、市民社会の様々な組織を通じて、自らのイデオロギーを広め、大衆の支持を集め、最終的に国家権力を掌握していくべきだと考えました。
###
受動的革命
「受動的革命」とは、被支配階級の積極的な参加を伴わない、支配階級自身によって主導される社会変革を指します。
グラムシは、資本主義社会において、支配階級は、体制の崩壊を避けるために、自ら社会改革を行い、資本主義体制を維持しようとすると考えました。
このような受動的革命は、一見すると、社会主義的な改革のように見えるかもしれません。
しかし、実際には、支配階級が主導権を握り、自らの支配を維持するために必要な範囲内での改革に過ぎません。
グラムシは、真の社会変革は、被支配階級自身が主体的に行動し、支配階級のヘゲモニーを打破することによってのみ達成されると考えました。
これらの概念は、グラムシの獄中ノートにおける主要なテーマの一部であり、相互に関連し合いながら、複雑な社会分析の枠組みを形成しています。