Skip to content Skip to footer

クロポトキンのフランス革命史を読んだ後に読むべき本

クロポトキンのフランス革命史を読んだ後に読むべき本

フランス革命の研究を深めるなら

ジョルジュ・ルフェーブルの『フランス革命―1770年からテルミドールまで―』は、クロポトキンの著作と同様に、フランス革命を民衆の視点から分析した古典的な名著です。ルフェーブルは、フランス革命を単なる政治的な変革ではなく、社会構造や経済システム、そして人々の意識までもが大きく変化した「総体的革命」として捉えました。

ルフェーブルは、マルクス主義の歴史観に基づきながら、経済的な要因だけでなく、社会構造や文化、思想といった多角的な視点からフランス革命を分析しています。特に、農民層の役割や都市民衆の運動に焦点を当て、革命の原動力となった社会的な力関係を明らかにしました。

クロポトキンの著作がアナキズムの立場から革命の理想と挫折を描いているのに対し、ルフェーブルは歴史学者の立場から、より客観的な視点で革命の過程を分析しています。両者の著作を読むことで、フランス革命に対する理解をより深め、多角的な視点を得ることができるでしょう。

民衆の視点から歴史を読み解く

E.P.トムpsonの『イギリスにおける労働者階級の形成』は、18世紀後半から19世紀にかけてのイギリスで、産業革命の荒波の中で労働者階級がどのように意識を形成していったかを描き出した歴史学の名著です。

トムプソンは、従来の歴史観が支配者層の視点から語られることが多かったことに対し、「下からの歴史」という視点を提唱し、民衆自身の経験や意識を歴史の中に位置づけようとしました。

クロポトキンがフランス革命において民衆の役割を重視したように、トムプソンもまた、労働者階級自身が主体的に歴史を動かす存在であったことを鮮やかに描き出しています。トムプソンの著作を読むことで、民衆の視点から歴史を読み解くことの重要性を改めて認識し、歴史に対するより深い理解を得ることができるでしょう。

アナキズム思想をさらに深く理解する

ジェームズ・C・スコットの『ゾミア――脱国家社会の歴史』は、国家権力の支配から逃れてきた人々によって形成された「ゾミア」と呼ばれる空間を分析し、国家中心主義的な歴史観に alternative な視点を提示した作品です。

スコットは、東南アジアの山岳地帯を主なフィールドとして、国家権力の及ばない地域で人々がどのように独自の社会や文化を築き上げてきたのかを明らかにしました。

クロポトキンが国家権力のない社会を理想としたように、スコットもまた、国家中心主義的な歴史観を超えて、人々の自律性や自由を重視する視点を提示しています。スコットの著作を読むことで、アナキズム思想の根底にある国家に対する批判的な視点をより深く理解し、国家と社会の関係について改めて考えるきっかけを得ることができるでしょう。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5