Skip to content Skip to footer

クラウゼヴィッツの戦争論の話法

## クラウゼヴィッツの戦争論の話法

###

多岐にわたる表現技法

クラウゼヴィッツは「戦争論」において、多様な表現技法を駆使することで、複雑な戦争の本質を描き出そうとしています。明確な定義や断定を避ける一方で、多角的な視点からの考察、比喩、逆説などを用いることで、読者に思考を促す独特な文章が特徴です。

###

概念の多義性と弁証法

「戦争論」では、「摩擦」「天才」「戦争の政治的延長」といった重要な概念が繰り返し登場します。しかし、クラウゼヴィッツはこれらの概念に明確な定義を与えているわけではありません。むしろ、文脈に応じて異なる側面を強調することで、概念に多義性を持たせています。

例えば、「摩擦」は、現実の戦争において計画を阻害するあらゆる不確定要素を指す広範な概念として用いられています。これは、具体的な例を挙げるよりも、読者に戦争の複雑性を直感的に理解させる効果があります。

また、クラウゼヴィッツは、ある主張を展開した後、その反対の主張や限界を示すことで、弁証法的な思考を促しています。これは、戦争が単純な二項対立で捉えられるものではなく、常に変化する状況の中で複数の要素が複雑に絡み合ったものであることを示唆しています。

###

歴史的事例と抽象的理論の往還

「戦争論」の特徴の一つとして、歴史的事例と抽象的な理論的考察が密接に結びついている点が挙げられます。ナポレオン戦争をはじめとする豊富な歴史的事例を引用することで、抽象的な議論に具体性を与えている一方、個々の事例を超えた一般的な教訓を導き出すことを試みています。

歴史的事例は、単なる理論の補足としてではなく、理論構築の根拠として機能しています。クラウゼヴィッツは、歴史的事実から普遍的な法則を見出すのではなく、歴史的文脈を踏まえながら、個々の事例が持つ意味を解釈することの重要性を強調しています。

###

未完性と解釈の余地

「戦争論」は、クラウゼヴィッツの生前に完成したものではなく、全体として未完の書物と言えます。そのため、体系的な構成や明確な結論を欠いており、解釈の余地が多分に残されています。

これは、クラウゼヴィッツ自身が戦争の複雑さを前に、断定的な結論を避けたためとも言えます。読者自身が「戦争論」を読み解くことを通じて、戦争の本質について深く思考することを促していると言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5