Skip to content Skip to footer

ギボンのローマ帝国衰亡史の入力と出力

ギボンのローマ帝国衰亡史の入力と出力

入力:資料と影響

エドマンド・ギボンが『ローマ帝国衰亡史』を執筆するにあたって参考にした資料と、彼に影響を与えた人物や出来事を明確に分けて記述することは困難です。ギボン自身が詳細な資料リストを残していないため、歴史家たちの間でも議論が続いています。

しかしながら、いくつかの資料や影響は、ギボン自身の言及や研究者の分析から確実視されています。

まず、古代ローマに関する古典作品群は言うまでもなく、ギボンの主要な情報源でした。タキトゥス、スエトニウス、アウレリウス・ウィクトルなどの歴史家の著作は、ローマ帝国の政治、社会、文化に関する詳細な記述を提供し、ギボンの歴史観に大きな影響を与えたと考えられます。

また、17世紀から18世紀にかけてヨーロッパで発展した啓蒙思想も、ギボンの歴史観を形成する上で重要な役割を果たしました。理性、経験主義、進歩といった啓蒙思想の中心的な価値観は、ギボンの著作全体に色濃く反映されています。特に、デイヴィッド・ヒュームやヴォルテールなどの啓蒙思想家の著作は、ギボンに多大な影響を与えたと言われています。

さらに、ギボンは同時代の歴史家や学者たちの研究からも影響を受けました。例えば、エドワード・ギボンは、イギリスの歴史家エドワード・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』に影響を受けました。

出力:構成と内容

『ローマ帝国衰亡史』は、全6巻からなる大著です。1776年に第1巻が出版されて以来、1788年までに全巻が刊行されました。

第1巻と第2巻では、2世紀後半から5世紀にかけてのローマ帝国の衰退過程が描かれています。ギボンは、この時代のローマ帝国を、内外の様々な要因によって衰退へと向かう巨大な帝国として描いています。

第3巻から第4巻では、キリスト教の興隆とゲルマン民族の大移動が扱われています。ギボンは、キリスト教の普及がローマ帝国の衰退を加速させたとする一方で、ゲルマン民族の侵入を、ローマ帝国の衰退の結果として捉えています。

第5巻と第6巻では、東ローマ帝国、イスラム帝国、中世ヨーロッパの興隆が描かれています。ギボンは、ローマ帝国の遺産がこれらの文明に継承され、ヨーロッパ文明の形成に貢献したと論じています。

『ローマ帝国衰亡史』は、出版当時から大きな反響を呼び、歴史学の古典として広く読まれるようになりました。詳細な史料に基づいた記述、壮大な歴史叙述、洗練された文体などが、高く評価されています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5