## ギデンズの社会学の新しい方法基準の思索
###
社会学における解釈学的転回とギデンズの批判
アンソニー・ギデンズは、著書『社会学の新しい方法基準』(1976年) において、当時の社会学における主要な方法論的立場、すなわち自然科学的方法を模倣した客観主義と、社会現象を解釈に還元する解釈主義の両者を批判的に検討し、新たな方法論的立場を提示しようと試みました。
ギデンズは、特に1960年代以降、社会学において台頭してきた解釈学的転回に注目しました。この転換は、社会現象を単なる客観的な構造として捉えるのではなく、行為者の主観的な意味や解釈に焦点を当てることを強調しました。これは、マックス・ウェーバーの「社会学的理解」の概念に大きく影響を受けており、現象学やシンボリック相互作用論などの思想とも関連していました。
しかしギデンズは、解釈学的社会学が陥りがちな主観主義や相対主義の問題点を指摘しました。彼は、解釈学的社会学が行為者の主観的な意味や解釈を過度に重視するあまり、社会構造や制度といった客観的な要因を軽視する傾向があると批判しました。
###
構造化理論と行為と構造の二重性
こうした問題意識を背景に、ギデンズは「構造化理論」と呼ばれる独自の社会学理論を展開しました。構造化理論の中心的な概念は、「行為と構造の二重性」です。ギデンズは、社会生活は行為と構造の相互作用によって成り立っていると主張しました。
彼によれば、行為とは、行為者が意図や目的を持って行う行為であり、構造とは、行為を制約したり、可能にしたりする規則や資源などの要素を指します。重要なのは、ギデンズは構造を単なる外部的な制約として捉えるのではなく、行為を通して絶えず再生産されるものとして捉えた点です。
ギデンズは、社会生活を、行為と構造が絶えず相互作用しながら展開していく過程として捉え、このプロセスを「構造化」と呼びました。構造化理論においては、行為と構造は相互に依存し合い、分離不可能な関係にあります。
###
社会学の新しい方法基準:構造化理論に基づく方法論
ギデンズは、この構造化理論に基づいて、社会学における新たな方法論を提唱しました。彼の方法論は、客観主義と解釈主義の二項対立を乗り越え、行為と構造の両方を考慮に入れた分析を目指しました。
ギデンズは、社会現象を理解するためには、行為者の主観的な意味や解釈だけでなく、その行為を可能にしたり、制約したりする社会構造も分析する必要があると主張しました。
彼の方法論は、社会生活を多層的なものとして捉え、ミクロレベルの相互行為からマクロレベルの社会構造まで、様々なレベルの分析を統合することを目指しました。
これらの議論は、ギデンズの社会学における方法論的立場を理解する上で重要なポイントとなります。