キルケゴールの死にいたる病
絶望
セーレン・キェルケゴールは、偽名で執筆した著作『死にいたる病』の中で、「絶望」を精神的な状態として深く考察しています。彼はこれを、自己と自己の存在との間の不協和音として描いています。自己が何者であるか、あるいは何者であるべきかということに対する深い不確実性と葛藤がこの状態を特徴づけます。
キェルケゴールは、絶望には様々な形態があると述べています。自己を意識していない絶望、自己であろうとしない絶望、自己でありたいと願う絶望などです。これらの形態は、自己認識のレベル、自己受容、そして自己に対する責任の受け入れ方によって区別されます。
重要な点は、キェルケゴールは絶望を単なる一時的な感情としてではなく、人間の存在の根底にある可能性として捉えていることです。彼は、自己認識と自己形成の過程が常に絶望の可能性を孕んでいると主張します。
死にいたる病
キェルケゴールは、著作のタイトルにおいて、絶望を「死にいたる病」と表現しています。この表現は、絶望が肉体的な死をもたらすという意味ではなく、精神的な死、つまり真の自己からの alienation(疎外)を表しています。
この「病」は、自己の真実と向き合うことを拒否すること、あるいは自己を偽り続けることから生じます。それは、生きる喜び、意味、目的を奪い、空虚で不毛な存在へと導きます。
キェルケゴールは、「死にいたる病」からの回復の可能性についても言及しています。彼は、絶望を克服するためには、自己を偽ることなく、ありのままの自己を受け入れることが必要だと主張します。