Skip to content Skip to footer

キルケゴールの死にいたる病の普遍性

## キルケゴールの死にいたる病の普遍性

「死にいたる病」とは何か

セーレン・キルケゴールの著作『死にいたる病』において、「死にいたる病」とは、絶望を意味します。ただし、これは単なる一時的な感情の落ち込みや悲しみではなく、人間の存在そのものを脅かす、より根深い絶望を指します。キルケゴールは、人間であることの本質が自己であり、自己とは「関係性」の中で成立するものだと考えました。具体的には、自己と自己自身との関係、自己と他者との関係、そして自己と神との関係です。これらの関係性において、自己が本来のあるべき姿を見失い、存在の根拠を見いだせなくなった状態、それが「死にいたる病」としての絶望なのです。

絶望の様々な形態

キルケゴールは、絶望は単一の形態をとるのではなく、様々な顔を持って現れると指摘します。自己が自己自身との関係において絶望する状態は、「自分が自分であることを望まない絶望」、あるいは「自分が自分でありたいと望む絶望」として現れます。前者は、自己を否定し、自己であろうとすることから逃れようとする状態です。後者は、逆に自己に固執し、理想化された自己像に執着するあまり、現実の自己とのギャップに苦しむ状態を指します。

他者や世界との関係における絶望は、虚無主義や享楽主義といった形で現れることがあります。自己の存在意義を見いだせず、世界を無意味なものとして捉える虚無主義は、他者や世界との関係性を断ち切り、自己を孤独に追い込んでいく絶望です。一方で、享楽主義は、絶えず快楽を求め続けることで、絶望という深淵から目を背けようとする試みです。しかし、真の満足を得られないまま、空虚な快楽の追求を繰り返すこと自体が、絶望の証とも言えます。

普遍性への示唆

キルケゴールは、「死にいたる病」を特定の個人や時代のみに特有のものではなく、人間存在そのものに内在する普遍的な問題として提示しました。彼は、すべての人間が、程度の差はあれ、自己と、他者と、そして神との関係性において葛藤を抱え、存在の不安に苛まれる可能性を孕んでいると主張します。社会や文化、時代背景が異なっても、人間である限り、自己の存在意義や生きる意味を問い続ける宿命を背負っているのです。

キルケゴールは、具体的な解決策を提示するのではなく、「死にいたる病」という普遍的な人間の苦悩を突きつけることで、読者一人ひとりが自身の内面と向き合い、自己と世界との関係性を問い直すことを促しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5