Skip to content Skip to footer

キケロの義務についての普遍性

## キケロの義務についての普遍性

道徳哲学としての位置づけ

キケロの『義務について』は、ストア派哲学の影響を強く受けたローマにおける道徳哲学の書です。ストア派は、自然法、理性、徳を重視し、宇宙の秩序と人間の理性の一致に基づいた普遍的な道徳律の存在を主張しました。キケロは、このストア的な倫理思想をローマ社会に適用し、政治家、市民としての徳、そして人間としての幸福について論じました。

義務の根拠:自然と理性

キケロは、『義務について』の中で、義務の根拠を自然と理性に求めました。彼によれば、自然は人間を含む万物の秩序であり、理性は自然に内在する法則を理解する能力です。そして、理性に従って生きることは、自然に従って生きること、すなわち徳に従って生きることと同義です。 このように、キケロは、人間の理性を通して自然法を理解し、それに従うことによって、普遍的な義務を見出すことができると考えました。

四つの枢要徳

キケロは、普遍的な義務を具体的に示すものとして、ストア派の四つの枢要徳、すなわち知恵、正義、勇気、節制を取り上げています。

* **知恵**: 物事の本質を見抜き、正しい判断を下す能力。
* **正義**: 各人にふさわしいものを与え、社会の秩序と公平さを保つこと。
* **勇気**: 困難に立ち向かう強さと、正しいことを貫く意志の力。
* **節制**: 欲望や情熱を理性によって制御し、中庸を保つこと。

これらの徳は、時代や文化、社会的な立場を超えて、すべての人間にとって普遍的に求められるものとして提示されています。

義務の衝突と解決

キケロは、普遍的な義務は常に明確に現れるとは限らず、状況によっては複数の義務が衝突する場合もあることを認めています。そのような場合、彼は、より大きな善、より多くの人々の幸福に貢献する選択をすることが重要であると述べています。 また、義務の判断には、個々の状況における具体的な状況を考慮する必要があり、普遍的な原則を機械的に適用するだけでは不十分であることをも示唆しています。

ローマ社会への適用

キケロは、『義務について』で論じた普遍的な道徳原則を、当時のローマ社会に適用しようと試みています。彼は、政治家や指導者層に対しては、公益を優先し、正義と知恵に基づいて政治を行うことを強く求めます。 また、市民に対しては、節制と勇気を持ち、共和国の繁栄のために貢献するよう訴えかけます。

これらの点は、『義務について』が単なる抽象的な道徳論ではなく、現実の社会における実践的な指針となることを目指した書物であることを示しています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5