Skip to content Skip to footer

キケロの義務についての思考の枠組み

## キケロの義務についての思考の枠組み

###

名誉ある生活の追求

キケロは、「義務について」の中で、名誉ある生活を送ることが人間の究極的な目的であると論じています。そして、この名誉ある生活は、理性に従って生き、徳を追求することによって達成されると考えました。キケロは、人間には生まれつき理性と徳を追求する能力が備わっており、それらを最大限に発揮することが人間らしい生き方であると主張しました。

###

義務の四つの源泉

キケロは、義務の源泉として、以下の四つを挙げています。

* **1. 自然の法則:** 人間を含む万物に共通する、永遠不変の法則。理性に従って生きることは、この自然の法則に従うことであるとされます。
* **2. 人間の本性:** 人間は生まれつき理性と社会性を備えており、他者と協力し、秩序ある社会を築くことが求められます。
* **3. 社会的慣習:** 各社会には、歴史や文化に基づいた独自の慣習や法が存在します。社会の一員として、これらの慣習や法を守ることは義務です。
* **4. 個人の資質:** 個々人には、体力、才能、性格など、様々な違いがあります。自分の資質を理解し、社会に貢献できる形で発揮することが重要です。

###

義務の葛藤と調和

現実の生活では、異なる種類の義務が対立し、葛藤が生じることがあります。キケロは、義務の葛藤が生じた場合には、より重要な義務を優先すべきであると述べています。

例えば、自然の法則と社会の慣習が対立する場合には、より上位の法則である自然の法則を優先すべきです。 また、個人の利益と公共の利益が対立する場合には、公共の利益を優先すべきであると説いています。

###

義務を果たす上での注意点

キケロは、義務を果たす上で以下の点に注意すべきであると述べています。

* **1. 中庸の徳:** あらゆる行為において、行き過ぎと不足を避け、中庸を守ることが重要です。
* **2. 意図の重要性:** 義務は、ただ形式的に果たせば良いのではなく、正しい意図を持って行う必要があります。
* **3. 結果の不確実性:** 最善を尽くしても、必ずしも望ましい結果が得られるとは限りません。結果にこだわりすぎず、義務を果たすこと自体に価値を見出すべきです。

キケロは、「義務について」を通して、単なる道徳的な指針だけでなく、政治や社会生活においても重要な洞察を提供しています。彼の思想は、古代ローマ社会だけでなく、現代社会においても、倫理的な意思決定を行う上での指針となり得るものです。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5