## キケロの義務についてと人間として
キケロの「義務について」
古代ローマの政治家、哲学者であったマルクス・トゥッリウス・キケロが晩年、紀元前44年に書き上げた哲学書「義務について」は、ストア派の哲学者パナエティオスの説に基づきながらも、ローマ的な実用性を加味し、義務(officium)の本質、すなわち人が社会の中でどのように行動すべきかを、具体的かつ実践的に説いています。
義務の根源
キケロは、人間を含む万物に共通して内在する「理性」の存在を説き、この理性こそが義務の根源であるとしました。理性に従って生きることは自然なことであり、それはすなわち道徳的に生きることであり、義務を果たすことに繋がると考えました。
四つの徳
キケロは、義務を果たすために必要な要素として、以下の四つの徳を挙げました。
* **知恵**: 事物の本質を見抜き、真偽を見分ける能力
* **正義**: 各人に適切なものを与え、社会の秩序と調和を保つこと
* **勇気**: 正しいと信じることを貫き、困難に立ち向かう精神力
* **節制**: 欲望や感情を理性によって制御し、中庸を保つこと
義務の分類
キケロは、義務を以下の二つのカテゴリーに分類しました。
* **完全義務**: 正義や誠実さなど、常に守られるべき絶対的な義務
* **不完全義務**: 親切心や感謝の気持ちなど、状況に応じて果たすべき相対的な義務
義務の衝突
人生においては、複数の義務が同時に生じ、衝突する場合があります。キケロは、そのような場合には、より高度な義務、より多くの人々に幸福をもたらす義務を優先すべきだとしました。例えば、自己の利益よりも公共の利益を優先すること、個人の感情よりも法と秩序を重視することなどを推奨しました。
「義務について」の影響
「義務について」は、古代ローマにおいて広く読まれ、その後の西洋思想、倫理観に大きな影響を与えました。特に、ルネサンス期以降、市民社会における倫理、政治倫理の古典として再評価され、現代に至るまで多くの人々に読み継がれています。