Skip to content Skip to footer

キケロの義務についてが扱う社会問題

キケロの義務についてが扱う社会問題

ローマ共和政末期の不安定な社会状況

   キケロが「義務について」を執筆した紀元前44年は、共和政ローマが内乱の一歩手前という、極めて不安定な社会状況にありました。長年の戦争による社会の疲弊、貧富の格差拡大、政治腐敗などが深刻化し、ローマ社会は大きな転換期を迎えていました。従来の社会秩序や価値観が揺らぐ中で、人々は道徳的な指針を失いつつあり、キケロはこのような状況を深く憂慮していました。

個人と社会の調和

   キケロは、個人と社会の調和こそがローマ社会の安定と繁栄の鍵であると考えていました。しかし、当時のローマでは、個人主義的な利益追求が横行し、公共の福祉よりも私的な利益が優先される傾向が見られました。キケロは、このような風潮を批判し、個人は社会の一員としての責任と義務を果たすべきだと訴えました。

義務と名誉心の重要性

   キケロは、個人と社会の調和を実現するために、「義務」と「名誉心」の重要性を説きました。義務とは、社会の一員として果たすべき責任や役割を指し、名誉心とは、社会から認められたいという欲求や、正しい行いをしたいという倫理観を意味します。キケロは、義務を果たし、名誉心を追求することで、個人は社会に貢献し、自らの幸福も実現できると考えました。

政治腐敗と指導者の責任

   共和政末期のローマでは、政治腐敗が深刻化していました。権力者は私利私欲のために権力を乱用し、国民の信頼は失墜していました。キケロは、このような状況を打開するために、政治家や指導者層が率先して義務と名誉心を体現することが重要であると訴えました。指導者は、私利私欲を捨て、公共の福祉のために尽力するべきだと説いたのです。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5