Skip to content Skip to footer

キケロの弁論術についてが描く理想と現実

キケロの弁論術についてが描く理想と現実

マルクス・トゥッリウス・キケロは紀元前1世紀のローマの政治家、弁護士、哲学者であり、彼の弁論術は後の西洋の修辞学と法の実践に大きな影響を与えました。キケロの弁論術は、理想的な公共の話者が持つべき資質と実際の政治的・社会的文脈の間の緊張を示しています。

キケロの弁論術の理想

キケロは、その著作『弁論家について』(De Oratore)で、理想的な弁論家は単に雄弁な話者であるだけでなく、広範な知識を有し、高い道徳的価値を保持し、聴衆を教育し、導く責任を持つべきだと主張しました。彼は、弁論家がローマ市民としての義務を果たし、共和国の理想を実現するためには、哲学、歴史、法律、そして詩など多岐にわたる学問の習得が必要であると強調しました。また、キケロは弁論家が持つべき三つのスタイル、すなわち「単純明快なスタイル」、「中間的なスタイル」、「華麗なスタイル」を提唱し、場面に応じてこれらのスタイルを使い分ける技術を重要視しました。

弁論術の現実

しかし、キケロ自身の政治生活は、彼の理想とはしばしば異なる道を辿りました。キケロは政治的に非常に不安定な時期に活動しており、彼の理想が常に現実の政治状況に即していたわけではありません。例えば、彼のカティリナに対する演説は、公共の利益を守るためとはいえ、法の枠組みを超えて即断即決の措置を求める内容であったため、後に彼自身の追放へと繋がる政治的反発を招いたこともあります。

キケロの時代のローマは、個々の野心と共和国の理想とが衝突する場であり、キケロ自身もその緊張の中で生きることを余儀なくされました。彼の弁論術が目指した高い理想は、しばしば具体的な政治的、個人的な利益追求によって曇らされることがありました。

キケロの弁論術における理想と現実のギャップは、現代においてもなお、公共の場における言説の役割と責任について考える際の重要な参照点となっています。彼の作品と生涯は、理想を掲げつつ現実の制約と向き合うことの難しさを教えてくれます。

Leave a comment

0.0/5