Skip to content Skip to footer

ガルブレイスの不確実性の時代に関連する歴史上の事件

## ガルブレイスの不確実性の時代に関連する歴史上の事件

ジョン・ケネス・ガルブレイスは、1977年の著書「不確実性の時代」の中で、20世紀前半(特に第二次世界大戦後)の世界経済が、従来の経済理論では説明できないほどの不確実性に直面していると論じました。彼は、この不確実性は、技術革新の加速、企業の巨大化、国際的な相互依存の深まりなど、複数の要因によって引き起こされたと主張しました。

ガルブレイスが挙げた主な要因とその歴史的背景

ガルブレイスは、不確実性の時代をもたらした要因として、以下の3つを挙げました。

1. **技術革新の加速**: 第二次世界大戦後、科学技術の進歩は目覚ましく加速し、原子力やコンピュータなど、社会や経済に大きな影響を与える技術が次々と登場しました。この急激な技術革新は、従来の経済予測や計画を困難にする要因となりました。例えば、原子力の平和利用は当初、エネルギー問題の解決策として期待されましたが、原子力発電所の事故や核廃棄物処理の問題など、予期せぬリスクも明らかになりました。

2. **企業の巨大化**: 大企業は、技術革新や市場競争に対応するために、規模を拡大し、多角化を進めました。この結果、少数の巨大企業が経済活動において支配的な地位を占めるようになり、市場メカニズムだけでは制御できない状況が生じました。巨大企業は、その巨大な資源と影響力を駆使して、政府の政策や消費者の行動に影響を与えるようになり、経済の不確実性を増大させました。例えば、石油メジャーと呼ばれる巨大石油会社は、1970年代にオイルショックを引き起こし、世界経済に大きな混乱をもたらしました。

3. **国際的な相互依存の深まり**: 国際貿易や資本移動の自由化が進展し、世界経済はますます相互依存を深めました。これは、一方で経済成長の機会を拡大しましたが、他方で一国の経済危機が世界中に波及するリスクも高まりました。1970年代のオイルショックや1997年のアジア通貨危機は、国際的な相互依存の深まりがもたらすリスクを如実に示す事件となりました。

これらの要因が相互に作用し合い、世界経済は予測不可能で不安定なものになったとガルブレイスは主張しました。彼の洞察は、その後の歴史的事件、例えば1980年代のインフレーションと不況、1990年代後半のドットコムバブル崩壊、そして2008年の世界金融危機などを理解する上で重要な視点を提供しています。これらの事件は、いずれもガルブレイスが指摘した不確実性の増大と、それがもたらすリスクを如実に示すものでした。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5