Skip to content Skip to footer

ガルブレイスの「新しい産業国家」の思考の枠組み

## ガルブレイスの「新しい産業国家」の思考の枠組み

###

巨大企業の支配力

ガルブレイスは、「新しい産業国家」において、経済活動の中心を担うのは、もはや古典的な経済学が想定するような多数の中小企業ではなく、少数の巨大企業であると主張しました。彼は、技術革新や大量生産・大量消費体制の進展に伴い、企業は大規模化・複雑化し、巨大な組織力と市場支配力を有するに至ったと分析しました。そして、このような巨大企業は、価格決定や生産量調整においても、従来の市場メカニズムを超えた影響力を持つようになり、経済全体に大きな影響を与える存在になったとしました。

###

テクノストラクチャーの台頭

ガルブレイスは、巨大企業の内部構造にも注目し、「テクノストラクチャー」という概念を提唱しました。これは、企業の意思決定において、資本家や経営者個人ではなく、技術者、専門家、管理職など、高度な知識や経験を持つ専門家集団が重要な役割を果たすようになっているという指摘です。彼は、現代の企業活動は複雑化しており、単独の個人では意思決定が困難になっているため、専門知識を結集した組織的な意思決定が必要不可欠になっていると説明しました。そして、テクノストラクチャーは、企業の利益最大化だけでなく、自身の安定的な雇用や地位の確保、専門知識や能力の発揮といった独自の目標を追求するようになるとも指摘しました。

###

計画経済化の進展

ガルブレイスは、巨大企業の支配力とテクノストラクチャーの台頭により、市場メカニズムによる資源配分は限定的になり、経済は計画化の方向に向かうと主張しました。彼は、巨大企業は、その規模と市場支配力を背景に、長期的な計画に基づいた生産・販売活動を行い、市場における不確実性を排除しようとすると指摘しました。また、政府も、経済の安定化や社会福祉の充実のために、経済活動に積極的に介入するようになるとしました。そして、このような「計画経済化」は、資本主義経済が新たな段階に移行しつつあることを示す現象であると解釈しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5