カントの純粋理性批判の主題
純粋理性による認識の能力の批判
イマヌエル・カントの主著『純粋理性批判』は、人間の認識能力を批判的に検討し、その限界と可能性を明らかにすることを主題としています。カントは、経験に先立って成立している人間の認識の枠組みである「超越論的」なものを探求し、理性それ自体を対象とする「批判」を試みました。
感性と悟性による認識の成立過程
カントは、人間の認識は「感性」と「悟性」という二つの能力の協働によって成立すると考えました。感性は、外部からの感覚的印象を受け取る能力であり、悟性は、感性によって与えられた素材を概念を用いて思考する能力です。
感性は、時間と空間という二つの「純粋直観形式」によって成り立っています。時間と空間は、外界から与えられるものではなく、人間の感性が外界からの印象を受け取るための先天的枠組みです。
悟性は、12の「カテゴリー」と呼ばれる純粋概念を用いて、感性によって与えられた表象を思考します。カテゴリーは、因果性、実体、可能性など、経験的内容とは独立に存在する思考の形式です。
形而上学の問いと理性の限界
カントは、伝統的な形而上学の問い、すなわち、世界、魂、神といった、経験を超越した対象についての知識の獲得は、人間の認識能力の限界を超えていると主張しました。時間と空間、カテゴリーといった認識の形式は、あくまでも経験的認識の範囲内でのみ有効であり、経験を超越した対象に適用することはできません。
理性は、経験の範囲を超えて、世界の究極的な根拠や魂の不死、神の 存在といった問題について考察しようとしますが、これらの問題は、人間の認識能力の限界を超えており、理性は「二律背反」と呼ばれる矛盾に陥ります。
カントは、理性の限界を明らかにすることで、形而上学を独断論から解放し、科学的認識の基礎を確立しようとしました。また、人間の自由や道徳といった、理性だけでは捉えきれない領域の存在を示唆し、実践理性批判へと議論を展開していきます。