Skip to content Skip to footer

カントの実践理性批判の世界

## カントの実践理性批判の世界

###

理論理性と実践理性の区別

カントは、人間の理性には認識能力である「理論理性」と、行為を導く能力である「実践理性」の二つがあるとしました。「純粋理性批判」において、理論理性は経験的世界の認識に限定され、物自体を認識できないことを示しました。一方、「実践理性批判」では、実践理性に焦点を当て、道徳法則や自由といった、経験を超越した領域を探求します。

###

道徳法則と定言命法

カントは、人間の行為を導く原理として、無条件かつ普遍的に妥当する「道徳法則」を想定します。道徳法則は、経験から導き出されるのではなく、理性自身が持つ apriori な原理として存在します。そして、この道徳法則を具体的な行為に適用する際に用いられるのが「定言命法」です。定言命法は、「あなたの意志の格率が、いつでも同時に普遍的な立法の原理となるように行為せよ」と表現されます。これは、行為の普遍化可能性を判断基準とするものであり、自己矛盾や他の意志との矛盾を生じる行為は道徳的に許されないことを意味します。

###

自由と自律

カントは、道徳法則に従うためには、人間は自由な存在でなければならないと考えました。自由とは、単に外的な束縛がない状態ではなく、理性に従って自律的に行為を選択できる能力を指します。人間は、感覚的な欲望に動かされる存在であると同時に、理性に基づいて自己決定できる存在でもあるのです。そして、この自由は、経験的に証明できるものではなく、道徳法則の前提として要請されるものです。

###

義務と傾向性

カントは、道徳的な行為の動機として、「義務」を重視します。義務とは、道徳法則への純粋な服従を意味し、いかなる感情や利害も介入しない行為の動機です。一方、「傾向性」は、快楽や幸福といった個人的な利益を追求する行為の動機であり、道徳的な価値を持ちません。真に道徳的な行為とは、義務からのみ為される行為であり、傾向性に基づく行為は、たとえ結果として道徳法則に合致していたとしても、道徳的な価値を認められません。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5