Skip to content Skip to footer

カントの実践理性批判からの学び

## カントの実践理性批判からの学び

###

道徳法則と自由

カントは「実践理性批判」において、人間の道徳的行為の基礎を明らかにしようと試みました。彼は、人間の理性には、経験的な世界についての知識を与える「理論理性」と、道徳法則を認識させる「実践理性」の二つがあると主張しました。

カントによれば、道徳法則は、人間の経験とは独立した「アプリオリ」な認識として、実践理性によって把握されます。この道徳法則は、「汝の意志の格率が、つねに同時に普遍的な立法の原理として妥当するような仕方で行動せよ」という「定言命法」として表現されます。

定言命法は、行為の結果ではなく、行為を行う際の意志の「格率」、つまり行為の背後にある主観的な原理を重視します。行為の格率が、すべての人が普遍的に受け入れられるようなものでなければならず、特定の状況や個人の欲望に左右されるべきではありません。

###

義務と傾斜

カントは、道徳的な行為とは、単に自分の欲望や感情に任せて行動するのではなく、「義務」に従って行動することだと考えました。義務とは、道徳法則から導き出される、理性的な存在である人間が当然負うべきものとされます。

一方、人間は感覚的な存在としてもあり、快楽や幸福を求める「傾斜」も持ち合わせています。 傾斜は、道徳的な行為の動機にはなりえません。真に道徳的な行為とは、義務感に突き動かされて行われる行為であり、たとえ自分の傾斜に反する場合でも、義務に従って行動することが求められます。

###

自律と自由

カントは、道徳法則に従うことは、他律的に強制されるのではなく、自律的に自らの理性によって判断し、選択することだと考えました。道徳法則は、人間の外部から押し付けられるものではなく、人間の理性自身が自らに課すものです。

カントは、自由を「自律」と同一視し、道徳法則に従って行動することこそが、真に自由であることだとしました。逆に、自分の欲望や感情に支配されて行動することは、自由ではなく、むしろ「他律」に囚われている状態だと考えました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5