Skip to content Skip to footer

カントの判断力批判の評価

カントの判断力批判の評価

美的判断の主観性と普遍性

カントは、美的判断は主観的であると同時に普遍性を志向すると主張しました。美的判断の根拠は、対象そのものにあるのではなく、それを知覚する主観の働きにあるため、主観的です。しかし、私たちは美しいものを見たときに、単に個人的な好き嫌いを表明するのではなく、「これは美しい」と、他の人も同様に感じるであろうことを期待して表明します。これは、美的判断に普遍性を要求する心の働きである「共通感覚」を前提としているからです。

自然目的論

カントは自然を、目的を持つ存在者としてではなく、因果法則に従って機械的に動くと考えました。しかし一方で、生物やその器官の精巧さや調和を見ると、まるで何らかの目的のために作られたかのように思えてしまいます。この問題に対してカントは、「自然目的論」という考え方を導入します。これは、人間が自身の認識能力の限界のために、自然を目的を持つものとして理解せざるを得ないとする考え方です。

崇高論

カントは、美だけでなく「崇高」もまた重要な美的範疇として扱いました。美が対象の形式の調和から生じるのに対し、崇高は、人間の想像力を超える巨大さや力強さなどによって引き起こされます。カントによれば、崇高は、人間の感性の限界を示すと同時に、理性や道徳性の理念を想起させることで、精神の高揚をもたらします。

影響と批判

「判断力批判」は、その後の美学、芸術論、自然観などに多大な影響を与えました。特に、美的判断の主観性と普遍性の問題、自然の目的論的な解釈、崇高の概念などは、現代の思想にもつながる重要なテーマとして、様々な議論を巻き起こしています。

一方で、「判断力批判」は難解なことで知られており、その解釈をめぐっては様々な論争があります。例えば、美的判断における主観性と普遍性の関係については、カント自身の説明が十分ではないという批判もあります。また、自然目的論についても、それが科学的な説明を放棄しているという批判や、人間の認識能力の限界を強調しすぎるという批判があります。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5