## カントの判断力批判の原点
カントの三大批判書における位置づけ
『判断力批判』は、カントの三大批判書と呼ばれる『純粋理性批判』『実践理性批判』に続く、最後の批判書です。前二書では、それぞれ認識能力と実践能力を批判的に検討し、その限界と可能性を明らかにしました。『純粋理性批判』では、人間の認識能力は経験を超越した形而上学的な事柄を認識することはできないという限界を示すと同時に、感性と悟性という能力によって経験的な認識を可能にすることを論じました。『実践理性批判』では、人間の意志は自由であり、道徳法則に従って行為することができると主張しました。
自然と自由の橋渡し
『判断力批判』は、一見するとそれぞれ独立しているように見える『純粋理性批判』の認識論と『実践理性批判』の倫理学の橋渡しをする試みとして位置づけられます。自然の合法則性に支配される世界と、自由な意志に基づいて道徳法則を実現しようとする世界の間に、どのようにして繋がりを見出すことができるのか。カントはこの問題に取り組むために、人間の認識能力に「判断力」という能力を導入します。
判断力:個別者と一般者の媒介
判断力とは、個別の事物に一般的な概念を適用する能力、言い換えれば、個別的なものと普遍的なものを結びつける能力です。カントは判断力を「規定する判断力」と「反省する判断力」の二つに区別します。「規定する判断力」は、すでに与えられた概念に基づいて個別の事物に判断を下す能力です。一方、「反省する判断力」は、個別の事物から出発し、その背後にある一般的な規則や法則を発見しようとする能力です。
美的判断と目的論的判断
『判断力批判』は、この「反省する判断力」を主題として、その働きを「美的判断」と「目的論的判断」という二つの側面から分析します。「美的判断」は、自然の美しさや芸術作品の崇高さを判断する能力です。カントは、美的判断は主観的でありながらも普遍的な妥当性を持つことを論じます。「目的論的判断」は、自然の有機的な構造や生物の合目的性に目的を見出す能力です。カントは、目的論的判断は自然を理解するための「規準的原理」として機能すると考えました。