Skip to content Skip to footer

カントの判断力批判の光と影

## カントの判断力批判の光と影

###

美と崇高の分析

カントは「判断力批判」において、美的判断を分析し、それが客観的な認識ではなく、主観的な快に基づくものであることを明らかにしました。 しかし、その快は感覚的なものではなく、対象の形式に由来する「無関心な快」であると主張し、美の普遍性を説明しようとしました。 さらに、自然の巨大さや力強さに対峙した際に生じる「崇高」の感情についても考察し、それが人間の理性的な能力の限界を示唆するものであることを論じました。

###

自然目的論の提唱

カントは、自然界における生物の精巧な構造や機能の合目的性に注目し、それを「自然目的」と呼びました。 彼は、自然目的は人間の理解を超えたものであり、それを説明するためには、目的をもつ存在者としての神の存在を仮定する必要があると主張しました。 この自然目的論は、当時の機械論的な自然観に対する批判として、一定の影響力を持つことになりました。

###

体系の断絶

「判断力批判」は、カントの三大批判、「純粋理性批判」と「実践理性批判」の間の橋渡しをする試みとして位置づけられています。 しかし、美的判断と自然目的という、一見すると異質な領域を扱う「判断力批判」は、体系全体の整合性という点で疑問視されることもあります。 特に、自然目的論は、理性による認識の限界を明確にした「純粋理性批判」の立場と矛盾するものであり、批判の対象となっています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5