カントの判断力批判の主題
美的判断力
カントは、判断力批判において、美的判断力と目的論的判断力の二つを考察の対象としています。まず、美的判断力とは、ある対象に対して「これは美しい」と判断を下す能力のことを指します。カントは、この美的判断には、快あるいは不快の感覚を伴うものの、単なる主観的な好き嫌いを超えた、ある種の普遍性を持つと主張しました。
美的判断の主観的普遍性
美的判断の普遍性について、カントは「主観的普遍性」という概念を用いて説明を試みています。これは、美的判断が客観的な根拠を持つわけではないものの、すべての理性的な主体が、その判断に同意してくれることを期待できるような、ある種の普遍的な妥当性を持っていることを意味します。
崇高の概念
美的判断の一つの形として、カントは「崇高」の概念を分析しています。美が対象の形式の調和から生じるのに対し、崇高は、むしろ対象の巨大さや力強さなど、私たちの認識力を圧倒するようなものが、間接的に快の感情を引き起こすことで成立するとされます。
目的論的判断力
美的判断力に加えて、カントは目的論的判断力についても考察しています。これは、自然界の事物や現象を、あたかも何らかの目的を持って存在しているかのように判断する能力のことです。カントは、自然が目的を持っているかどうかは人間には知りえないことであるとしつつも、私たちは自然を理解するために、目的論的な見方を用いざるを得ないと主張しました。
目的論と自然の合目的性
カントは、自然界には、部分と全体の関係において、まるで目的のために作られたかのような合目的性が認められると指摘します。例えば、生物の器官は、その生物が生存し、繁殖するという目的のためにうまく機能しているように見えるでしょう。しかし、カントは、このような合目的性は、あくまで人間の認識の側の要請であり、自然そのものに目的が内在しているわけではないと強調しています。