Skip to content Skip to footer

カントの人倫の形而上学・法論の機能

カントの人倫の形而上学・法論の機能

機能1:普遍的な道徳法則の基礎づけ

カントは本書において、「経験からの認識」を対象とする経験論的な「実践的知性論」ではなく、道徳法則のような「先天的認識」を対象とする「形而上学的な実践哲学」を展開しています。
カントは、道徳法則が普遍的に妥当するためには、経験的内容に依存しない「アプリオリな」根拠に基づいていなければならないと考えました。

そこでカントは、道徳法則の根拠を、人間の理性そのものに求めました。カントによれば、理性はそれ自身が自律的に法則を生み出す能力、すなわち「意志」であり、理性は自らに「無条件的に善であるような行為」を命じます。この「意志の自らへの立法」こそが道徳法則であり、カントはこれを「定言命法」と呼びます。

機能2:道徳性の根拠を自由意志に置く

カントは、道徳性を成立させるために「自由意志」の存在が不可欠であると考えました。なぜなら、もし人間が自由な存在ではなく、その行為があらかじめ決定されているとすれば、道徳的な責任を問うことはできないからです。

カントは、自由意志の概念を「自律」という概念と結びつけます。自律とは、他律の反対概念であり、外からの強制ではなく、自らに課した法則に従って行為するということです。
カントによれば、理性はそれ自身が法則となる能力を持つがゆえに自律的であり、この自律こそが自由の根拠となります。

機能3:法と道徳の区別と関連を示す

カントは本書において、法と道徳の厳密な区別を試みています。 カントによれば、法とは「外的自由」を保障するための規則であり、道徳とは「内的自由」に基づく行為の法則です。

外的自由は、他者の自由を侵害しない限りにおいて、自分の思うままに行動する自由のことです。一方、内的自由とは、欲望や情念に支配されず、理性の法則に従って自律的に行為する自由のことです。

法は、行為の動機や善意を問わず、行為の外的側面のみに着目します。一方、道徳は行為の動機や善意を重視し、たとえ行為の結果が伴わなくとも、善意に基づく行為そのものに価値を認めます。

カントは、法と道徳を区別しつつも、両者は「自由」という共通の基盤を持つがゆえに、相互に関連しあうものとしています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5