## カントの人倫の形而上学・法論の感性
###
感性とは
カントにとって感性(Sinnlichkeit)とは、**人間が外界からの刺激を受容する能力**を指します。外界の事物自体は「物自体」として認識不可能ですが、感性を通して感覚的材料として与えられます。この感覚的材料は、時間と空間という二つの純粋直観形式によって秩序づけられます。時間と空間は、外界の事物に本来備わっている性質ではなく、人間の認識能力である感性が先天的に持つ形式です。
###
感性と現象
時間と空間という形式によって秩序づけられた感覚的材料は、「現象」として認識されます。つまり、私たちが認識している世界は、物自体ではなく、感性を通して構成された現象界です。重要なのは、カントは感性を感覚的な欲望と同一視していない点です。感性は認識能力の一部であり、理性と対立するものではありません。
###
感性と道徳法則
『人倫の形而上学・法論』において、感性は道徳法則と対比される概念として登場します。道徳法則は、感性的な経験や欲望から独立した、理性に基づく普遍的な法則です。感性は、具体的な状況や個人の利害に基づいた行為を促すため、道徳法則に従うためには、感性の影響を排除し、理性に従って行為する必要があります。
###
感性と幸福
カントは、感性を幸福の源泉とみなしています。しかし、感性にのみ基づいた幸福は、主観的で一時的なものに過ぎず、真の道徳的な価値を持ちません。真の幸福は、道徳法則に従って行為することによって得られる理性的な満足によって達成されると考えられます。
###
感性の限界
カントは、感性の限界を明確に認識していました。感性は現象界の認識を可能にする一方で、物自体や道徳法則のような理性的な領域を認識することはできません。感性は、理性に従属し、道徳的な行為を妨げない範囲で認められるべきものとして位置づけられます。