Skip to content Skip to footer

カントの人倫の形而上学・法論からの学び

## カントの人倫の形而上学・法論からの学び

###

道徳法則と義務

カントの「人倫の形而上学・法論」の中心的なテーマは、道徳法則と義務です。カントによれば、人間の理性は、普遍的かつ必然的な道徳法則を自らに課す能力を持っています。この道徳法則は、「仮言命法」と「定言命法」という二つの形で表現されます。

仮言命法は、「もし~したいならば、~しなければならない」という形式をとるものであり、特定の目的を達成するための手段としての行為を命じます。一方、定言命法は、「~しなければならない」という無条件の形をとるものであり、いかなる目的や条件にも依存せずに、それ自体として善い行為を命じます。

カントは、道徳法則は定言命法の形をとると主張し、その内容を「汝の意志の格率が、つねに同時に普遍的な立法の原理となるように行為せよ」という形で定式化しました。これは、行為の格率(主観的な行為の原理)が、すべての人にとって妥当な普遍的な法則となるかどうかを判断基準とすることを意味します。

###

自由と自律

カントは、道徳法則に従うことは、人間の自由と自律の表現であると考えました。カントによれば、人間は感覚的な欲求や外的要因に規定される存在であると同時に、理性によって自らに法則を与え、それに従って行為することができる存在でもあります。

この理性に基づく自己決定の能力こそが、人間の自由の本質です。そして、道徳法則に従うことは、外的要因や主観的な欲望に左右されることなく、理性に基づいて自律的に行為することを意味します。

###

義務と傾斜

カントは、道徳的に善い行為とは、義務感からなされた行為であると主張しました。義務とは、「道徳法則への Achtung(畏敬)」から生じる行為の必然性です。カントによれば、人間は道徳法則の尊厳の前に畏敬の情を抱き、それゆえに道徳法則に従うことを義務と感じます。

一方、単なる感情や利己的な動機に基づいてなされた行為は、たとえその結果が善であっても、道徳的な価値を持ちません。カントは、このような行為の動機を「傾斜」と呼び、義務と明確に区別しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5