Skip to content Skip to footer

カルヴィーノの見えない都市の仕組み

カルヴィーノの見えない都市の仕組み

「都市と記憶」の連作構造

イタロ・カルヴィーノの小説『見えない都市』は、全体が「都市と記憶」という連作短編集の形式をとっています。 各章は、 東方旅行から帰還したマルコ・ポーロが、フビライ汗に各地の見聞を語るという設定で、 架空の都市の描写が、 ポーロとフビライ汗の対話という枠物語によって結ばれています。

都市の分類と配置

作中に登場する都市は、 55の都市が11のカテゴリーに分類され、 9つの章にわたって配置されています。 各章は、 まず1つの都市の描写から始まり、 続いて同じカテゴリーに属する都市が連なって描かれます。

数的な規則性

『見えない都市』の構成は、 厳密な数的規則性に基づいています。 都市のカテゴリー数は、 最初の章と最後の章を除いた章数と一致し、 各カテゴリーには5つの都市が含まれています。 また、 各章には都市の描写と都市を巡るポーロとフビライ汗の対話が交互に織り込まれており、 その数は常に一定です。

隠喩としての都市

作中で描かれる都市は、 具体的な地理的情報を欠き、 現実の都市の写像ではなく、 人間の記憶、 欲望、 想像力、 言語などを象徴する隠喩として表現されています。 例えば、 「都市と記憶」のカテゴリーに属する都市は、 過去と現在、 記憶と忘却、 現実と幻想の狭間で揺れ動く人間の意識を映し出しています。

対話による解釈の深化

ポーロとフビライ汗の対話は、 都市の描写を補足し、 その多層的な意味を読み解くための重要な役割を果たしています。 ポーロは、 自身の経験や観察に基づいた具体的な描写を通じて都市の姿を描き出す一方で、 フビライ汗は、 ポーロの言葉の裏に隠された寓意を読み取ろうとします。 二人の対話を通して、 都市は単なる物理的な空間を超え、 人間の思考や感情、 社会や文明の本質を映し出す鏡となります。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5