Skip to content Skip to footer

カミュの異邦人から学ぶ時代性

## カミュの異邦人から学ぶ時代性

社会規範と個人

『異邦人』は、1942年という第二次世界大戦下のフランスで発表されました。当時のフランス社会は、ナチス・ドイツによる占領、ヴィシー政権の樹立など、未曾有の混乱と不安に直面していました。こうした時代背景の中、カミュは『異邦人』を通じて、既存の価値観や社会規範が崩壊していく中で、個人がいかに生きるべきかという根源的な問いを投げかけています。

主人公ムルソーは、母親の死に対して悲しみを表さず、社会通念から逸脱した行動をとることで、「異邦人」として社会から断絶していきます。彼の態度は、当時のフランス社会における、愛国心や道徳、宗教といった伝統的な価値観に対する、ある種の抵抗と解釈することもできます。ムルソーは、社会が押し付ける価値観ではなく、自分自身の感覚や感情に従って生きることを選びます。これは、戦時下の閉塞感や、既存の価値観が崩壊していく中で、個人の自由や実存を強く意識したカミュ自身の思想を反映していると言えるでしょう。

不条理と実存主義

カミュは、サルトルらとともに実存主義を代表する思想家として知られています。『異邦人』には、不条理という概念が色濃く反映されており、これもまた時代背景と深く関わっています。

不条理とは、理性や合理性では説明できない、人間の存在と世界の不条理さを指します。戦争や暴力といった非合理的な出来事が横行する時代において、カミュは、人間の存在自体が不条理であるという認識に立脚し、そこからどのように生きるべきかを問いかけました。

ムルソーは、太陽の光や海のきらめきといった、世界の純粋な感覚に喜びを感じながらも、同時に、人間の存在の不条理さ、世界の無意味さを痛感します。彼は、不条理な世界において、既存の価値観に盲目的に従うのではなく、自分自身の人生を肯定的に生きようとするのです。

現代社会への問い

『異邦人』は、戦後も世界中で読み継がれ、現代社会においても重要な意味を持ち続けています。情報化社会の進展やグローバル化の進展は、私たちに新たな価値観やライフスタイルをもたらす一方で、個人主義の蔓延や共同体の崩壊、アイデンティティの喪失といった問題も引き起こしています。

このような現代社会において、『異邦人』は、私たちに、社会規範や常識とは何か、自分にとって本当に大切なものは何か、人間としてどのように生きるべきかといった、普遍的な問いを改めて投げかけていると言えるでしょう。ムルソーの生き方は、現代社会における、様々な価値観や生き方が混在する中で、自分自身の価値観や信念に基づいて生きるという、重要な示唆を与えてくれます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5