Skip to content Skip to footer

オーウェルの1984年を読んだ後に読むべき本

オーウェルの1984年を読んだ後に読むべき本

考察:なぜこの本を読むべきなのか?

ジョージ・オーウェルの『1984年』は、全体主義体制の危険性を痛烈に描いたディストピア小説の金字塔です。読後には、個人の自由、監視社会、プロパガンダの力など、様々なテーマについて深く考えさせられます。しかし、『1984年』が提示する世界観はあまりにも陰惨で、希望を見出すことが難しいと感じる読者もいるかもしれません。

「われら」 – 希望の光を求めて

そこで、『1984年』を読んだ後に読んでほしいのが、ロシアの作家エフゲニー・ザミャーチンが1920年に発表したディストピア小説「われら」です。

全体主義体制の別の形

『1984年』と同様に、「われら」も全体主義体制下における個人の自由の喪失を描いています。しかし、「われら」が描く世界は、『1984年』のそれとは少し異なります。「われら」の世界では、人々は「恩人」と呼ばれる絶対的な指導者によって統治され、個人の感情や欲望を抑制された、「数学的に完璧な」社会で生きています。人々は番号で呼ばれ、ガラス張りの建物に住み、すべての行動は厳格に管理されています。

「1984年」との共通点と差異

「われら」と『1984年』は、全体主義体制の恐怖を描いている点で共通していますが、両作品には重要な違いも存在します。

まず、「われら」の主人公D-503は、体制に完全に順応した、いわば「模範市民」として登場します。彼は体制に疑問を抱くことなく、むしろその合理性を信じて疑いません。一方、『1984年』の主人公ウィンストン・スミスは、当初から体制に反感を抱き、自由を求めて抵抗を試みます。

抑圧からの目覚め、そしてーー

しかし、D-503は、ある女性との出会いをきっかけに、抑圧されてきた感情や欲望に目覚め、体制への疑問を抱き始めます。彼の心の変化は、読者に「人間らしさ」とは何か、「愛」や「自由」とは何かを改めて問いかけます。

希望の所在

「われら」は、『1984年』のように救いのない結末を迎えるわけではありません。主人公D-503は、体制に抵抗する「メフィ」と呼ばれるグループと接触し、人間らしさを取り戻すための戦いに身を投じていきます。

「1984年」を読んだ後だからこそ

「われら」を読むことで、『1984年』で描かれた全体主義体制の恐怖をより深く理解することができます。そして、人間の尊厳、自由の大切さ、そして愛の力を再認識することができるでしょう。「1984年」を読んだ後に「われら」を読むことで、ディストピア小説というジャンルが持つ多様性と奥深さを実感し、より一層文学作品への理解を深めることができるでしょう。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5