Skip to content Skip to footer

オレムの看護の一般理論の思考の枠組み

オレムの看護の一般理論の思考の枠組み

看護の定義

オレムは、看護を「**自己ケア不足**の状態にある人に対して行われるサービス」と定義しています。 自己ケアとは、人が健康を維持増進するために行う行為のことです。 オレムは、人が自己ケア能力を失ったときに、看護師がその不足を補うことで、健康の回復、維持、促進を支援できると考えました。

自己ケア、自己ケア不足、看護システム

オレムの理論は、「自己ケア」「自己ケア不足」「看護システム」という3つの主要な概念から成り立っています。

* **自己ケア**: 人が健康を維持し、well-beingを達成するために行う行為のことです。 オレムは、自己ケアを以下の3つのカテゴリーに分類しました。
* **普遍的自己ケア**: 生きていくために必要な基本的ニーズ(空気、水、食物、休息、活動、排泄など)を満たすためのケア
* **発達的自己ケア**: 発達段階やライフイベント(乳児期、青年期、妊娠など)に関連するニーズを満たすためのケア
* **逸脱的自己ケア**: 病気、怪我、障害などによって生じるニーズを満たすためのケア
* **自己ケア不足**: 人が自分の健康を維持するために必要な自己ケアを行えない状態のことです。
* **看護システム**: 看護師が、自己ケア不足の状態にある人を援助するために提供するケアのシステムのことです。 オレムは、看護システムを以下の3つのカテゴリーに分類しました。
* **完全代償系**: 患者が全く自己ケアを行えない場合に、看護師が患者の代わりに全てのケアを提供するシステム
* **部分代償系**: 患者が自分で行えるケアと、看護師の援助が必要なケアが混在している場合に、それぞれの能力に応じてケアを分担するシステム
* **支持-教育系**: 患者は自分でケアを行うことができるが、知識や技術、意思決定のサポートが必要な場合に、看護師が患者を支援するシステム

看護師の役割

オレムの理論において、看護師は、患者の自己ケア能力を評価し、自己ケア不足を補うためのケアを提供します。 看護師は、患者の状態に合わせて、適切な看護システムを選択します。 また、患者が将来的に自分でケアを行えるように、教育や指導も行います。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5