Skip to content Skip to footer

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」

表象:要素賦存理論

スウェーデンの経済学者、ベルトィル・オリーンが1933年に提唱した要素賦存理論は、国際貿易を説明する上で最も影響力のある理論の一つです。この理論は、彼の著書「地域および国際貿易」の中で詳しく論じられています。オリーンはこの理論において、国々の間で生じる貿易の要因を、古典的な理論であるリカードの比較優位論からさらに発展させて考察しました。

リカードが労働生産性の違いに焦点を当てていたのに対し、オリーンは、各国が保有する生産要素(労働、資本、土地など)の相対的な賦存量の差に着目しました。それぞれの国が、豊富に保有する生産要素をより多く使用する財を比較優位的に生産し、貿易を通じて相互に利益を得ることができると考えたのです。

例えば、労働力が豊富にある国は労働集約的な製品(繊維製品など)を、資本が豊富な国は資本集約的な製品(自動車など)を、それぞれ比較優位的に生産することになります。そして、これらの国々が貿易を行うことによって、それぞれの国は、自国では生産できない財を輸入したり、自国で生産するよりも低いコストで財を輸入したりすることが可能になります。

オリーンの要素賦存理論は、現実の国際貿易のパターンを説明する上で一定の妥当性を持ち、その後の貿易理論の発展にも大きな影響を与えました。しかし、現実の貿易は、要素賦存の差だけでは説明できない側面も存在します。技術革新、輸送費、貿易政策など、他の要因も貿易パターンに影響を与える可能性があることに留意が必要です。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5