## オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の機能
###
貿易の動機:要素賦存率の差異
オリーンの貿易理論は、リカードの比較優位説を発展させたもので、国際貿易の発生原因を、各国に存在する**生産要素の賦存量**の差異に求めました。生産要素とは、労働、資本、土地などの生産活動に投入される資源のことを指します。
###
要素価格均等化定理
オリーンは、自由貿易が行われると、**要素価格均等化定理**が働き、貿易を行う国の間で生産要素の価格が均等化していくと主張しました。これは、貿易によって財の価格が均等化し、その結果、財の生産に用いられる要素の価格も均等化に向かうというメカニズムです。
###
ヘクシャー・オリーン・サミュエルソンの定理(HOS定理)
オリーンの貿易理論は、後にポール・サミュエルソンによって発展させられ、「ヘクシャー・オリーン・サミュエルソンの定理(HOS定理)」として知られるようになりました。HOS定理は、各国が相対的に豊富に保有する生産要素をより集
中的に用いる財を輸出すると結論づけました。例えば、労働力が豊富な国は労働集約的な財を、資本が豊富な国は資本集約的な財を輸出する傾向があります。
###
地域貿易への応用
オリーンの貿易理論は国際貿易だけでなく、地域間の貿易にも応用することができます。地域間においても、生産要素の賦存量や技術水準に差異が存在し、それが地域間の貿易を引き起こす要因となります。
###
現実の貿易パターンへの示唆
オリーンの貿易理論は、現実の貿易パターンをある程度説明することができます。例えば、先進国は資本集約的な製品を輸出する傾向があり、発展途上国は労働集約的な製品を輸出する傾向があります。これは、先進国が資本豊富で、発展途上国が労働豊富であるという要素賦存の差と整合的です。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。