Skip to content Skip to footer

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の思索

## オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の思索

地域貿易の分析

スウェーデンの経済学者、ベルトゥル・オリーンが1933年に発表した著書「地域間貿易と国際貿易」の中で提唱した貿易理論は、それまでの古典派経済学の貿易理論とは異なる視点から国際貿易を説明しました。

古典的な貿易理論では、デビッド・リカードの比較優位論に基づき、労働生産性の違いが国際貿易を生み出す要因であると説明されていました。つまり、各国が最も得意とする財を生産し、貿易を行うことで、世界全体の生産効率が向上すると考えられていました。

一方、オリーンは、国際貿易は、より根本的な要因である「生産要素賦存量の違い」によって生じると主張しました。生産要素とは、財やサービスを生産するために必要な資源のことで、労働、資本、土地などが挙げられます。オリーンは、各国がそれぞれ異なる生産要素賦存量を持っているため、生産要素の価格が国によって異なると考えました。そして、この生産要素価格の違いが、財の価格差を生み出し、国際貿易を誘発すると説明しました。

要素価格均等化定理

オリーンの貿易理論の中核をなすのが、「要素価格均等化定理」です。この定理は、自由貿易が行われると、各国で生産要素の価格が均等化していくことを示しています。

例えば、労働力が豊富な国では賃金が安く、資本が豊富な国では資本利潤率が低い傾向にあります。国際貿易が自由化されると、労働力が豊富な国は労働集約的な財を、資本が豊富な国は資本集約的な財をそれぞれ輸出するようになります。その結果、労働力が豊富な国では労働需要が増加し、賃金が上昇します。逆に、資本が豊富な国では資本の需要が減少し、資本利潤率は低下します。このようにして、自由貿易は各国間で生産要素の価格を均等化させる方向に作用すると考えられます。

ヘクシャー=オリーン・モデル

オリーンの貿易理論は、その後、ポール・サミュエルソンやエリ・ヘクシャーらによって発展させられ、「ヘクシャー=オリーン・モデル(H-Oモデル)」として知られるようになりました。H-Oモデルは、2国・2財・2生産要素のモデルを用いて、国際貿易のメカニズムをより厳密に分析したものです。

H-Oモデルは、現実の複雑な国際貿易を完全に説明できるわけではありません。しかし、生産要素賦存量の違いが国際貿易に与える影響を分析するための基礎的な枠組みを提供しており、現代の国際経済学においても重要な理論的基盤となっています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5