オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の原点
地域経済学と国際経済学の統合
スウェーデンの経済学者、ベルトィル・オリーンが1933年に発表した「地域間貿易および国際貿易」(Interregional and International Trade) は、それまで別々に扱われていた地域経済学と国際経済学を統合した画期的な著作として知られています。
従来の貿易理論への批判
オリーン以前の貿易理論、特にデヴィッド・リカードの比較生産費説は、国々がそれぞれ異なる生産要素賦存を持っていることを前提としていませんでした。リカードは、貿易は各国が最も得意とする財に特化することで利益を得られるという考え方を示しましたが、なぜある国が特定の財をより効率的に生産できるのかについては深く掘り下げていませんでした。
要素賦存説の提唱
オリーンは、リカードの理論を発展させ、生産要素の賦存量の差が国際貿易を引き起こす要因であると主張しました。彼の理論は「要素賦存説」として知られており、各国は相対的に豊富に存在する生産要素をより多く使う財を輸出し、逆に相対的に不足している生産要素を必要とする財を輸入すると説明しました。
要素価格均等化定理
オリーンは要素賦存説に基づき、「要素価格均等化定理」を導き出しました。この定理は、自由貿易が行われると、各国間で生産要素の価格は均等化に向かうというものです。これは、貿易を通じて財の移動が活発化すると、間接的に生産要素の需給関係も調整されるためです。
ヘクシャー=オリーン・モデル
オリーンの貿易理論は、彼の師であるエリ・ヘクシャーの貢献も加えられ、「ヘクシャー=オリーン・モデル(H-Oモデル)」として知られています。このモデルは、現代の国際貿易論の基礎となる重要な理論体系であり、その後の貿易パターン分析や経済政策論に大きな影響を与えました。