Skip to content Skip to footer

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の主題

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の主題

貿易の理論:国際貿易と地域貿易

スウェーデンの経済学者、ベルトゥル・オリーンが1933年に著した『地域間貿易および国際貿易』は、国際貿易の分野において画期的な業績となりました。この作品でオリーンは、比較優位性の概念を拡張し、国々がなぜ貿易を行うのかを説明する新しい理論を提示しました。

要素賦存論

オリーンの理論の中心となるのは、「要素賦存論」と呼ばれる考え方です。これは、各国が保有する生産要素(労働、資本、土地など)の相対的な量と価格が、貿易パターンを決定するというものです。具体的には、

* 各国は、豊富に存在し、価格の低い生産要素をより多く使う財を、より低いコストで生産できる。
* その結果、各国は、自国に豊富に存在する生産要素をより多く使う財を輸出し、逆に、自国に不足している生産要素をより多く使う財を輸入するようになる。

ヘクシャー=オリーン・モデル

オリーンの考えは、後に、彼の師であるエリ・ヘクシャーの貢献も加えられ、「ヘクシャー=オリーン・モデル(H-Oモデル)」として知られるようになりました。このモデルは、以下のような仮定を置いています。

* 世界には2つの国、2つの財、2つの生産要素(労働と資本)が存在する。
* 両国は同一の生産技術を用いることができる。
* 労働と資本は、国の中では自由に移動できるが、国と国との間では移動できない。
* 生産要素の賦存量は国によって異なる。

これらの仮定の下で、H-Oモデルは、労働の豊富な国は労働集約的な財を、資本の豊富な国は資本集約的な財を、それぞれ比較優位を持つようになり、貿易を行うと結論づけています。

オリーンの貿易理論の影響

オリーンの貿易理論は、それまでの貿易理論、特にリカードの比較優位論を大きく発展させました。彼の理論は、国々の資源の違いに着目することで、貿易パターンのより現実的な説明を提供することに成功しました。また、彼の要素賦存論は、その後、国際貿易論だけでなく、経済地理学や都市経済学など、他の経済学分野にも大きな影響を与えました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5