Skip to content Skip to footer

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」が扱う社会問題

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」が扱う社会問題

地域経済と国際貿易の不均衡問題

 オリーンの貿易理論は、国際貿易における比較優位と要素賦存の違いがもたらす貿易パターンを説明し、自由貿易の利益を説くものです。しかし、この理論は現実の社会問題を無視している側面も持ち合わせています。

 まず、地域経済の不均衡問題が挙げられます。オリーンの理論では、自由貿易によって各国が比較優位を持つ財の生産に特化し、貿易を通じて相互に利益を得るとされています。しかし、現実には、貿易の自由化は国内の一部の産業や地域に利益をもたらす一方で、他の産業や地域に失業や所得格差といった負の影響をもたらす可能性があります。例えば、労働集約的な産業を持つ地域は、資本集約的な産業を持つ地域との貿易によって、雇用が失われ、地域経済が衰退する可能性があります。

国際貿易における不平等問題

 次に、国際貿易における不平等問題があります。オリーンの理論は、貿易がすべての国に利益をもたらすと主張しますが、現実には、先進国と発展途上国との間には、技術格差や市場支配力の違いなど、構造的な不平等が存在します。そのため、自由貿易は、発展途上国の資源を先進国に流出させ、南北問題を悪化させる可能性も孕んでいます。

 さらに、環境問題も看過できません。オリーンの理論は、環境問題を考慮に入れていません。しかし、現実には、国際貿易は、輸送に伴うCO2排出や、環境規制の緩い国への生産拠点の移転など、地球環境に悪影響を与える可能性があります。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5