Skip to content Skip to footer

オットーの聖なるものの発想

オットーの聖なるものの発想

ルドルフ・オットーについて

ルドルフ・オットー(1869-1937)は、ドイツの宗教哲学者、宗教史家です。彼は、特に聖なるもの(ヌミノーゼ)の体験という観点から宗教の本質を解明しようとしました。彼の主著『聖なるもの』(Das Heilige, 1917年)は、宗教現象学の古典として、20世紀の宗教研究に多大な影響を与えました。

聖なるものの体験

オットーは、宗教の根源を、人間の理性や道徳的感覚を超越した、全く異質なものとの遭遇体験に求めました。彼は、この体験を「ヌミノーゼ」(Numinous)と呼び、畏怖、戦慄、魅惑といった感情を伴うものとして特徴づけました。オットーは、ヌミノーゼ体験は、人間の言語や概念では完全に捉えきれないものであり、神秘的(ミステリアス)で、圧倒的な力を持つものとして経験されるとしました。

聖なるものの二重性

オットーは、聖なるものを、畏怖すべきもの(mysterium tremendum)と、同時に魅惑的なもの(mysterium fascinans)という二重の側面を持つものとして捉えました。聖なるものは、私たち人間にとって、根本的に危険で破壊的な力を持つと同時に、抵抗しがたい魅力と、私たちを惹きつけてやまない力を持つものとして経験されます。

聖なるものの表現

オットーは、ヌミノーゼ体験は、そのままでは人間にとってあまりにも圧倒的なものであるため、理性的な概念や象徴、儀礼などを通して間接的に表現されると考えました。彼は、宗教における神、神話、教義、儀礼などは、すべてこのヌミノーゼ体験を表現し、それとコミュニケーションをとるための試みであると解釈しました。

まとめ

オットーの聖なるものの概念は、宗教を、人間の理性や道徳を超えた、根本的な神秘体験に基づくものとして理解する視点を提供しました。彼の思想は、20世紀の宗教現象学、比較宗教学、神学などに大きな影響を与え、現代においてもなお重要な示唆を与え続けています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5