Skip to content Skip to footer

オットーの聖なるものの周辺

## オットーの聖なるものの周辺

###

オットーの聖なるものとは

「オットーの聖なるもの」(独: Das Heilige)は、ドイツの神学者・哲学者ルドルフ・オットー(1869-1937)が、1917年に発表した宗教哲学の著作『聖なるもの ― その構造と様相』(独: Das Heilige. Über das Irrationale in der Idee des Göttlichen und sein Verhältnis zum Rationalen)において提唱した宗教経験のカテゴリーです。オットーは、聖なるものを「ヌミノーゼ」(ラテン語 numen に由来)と呼び、人間の理性では捉えきれない、畏怖、畏怖、魅惑、崇敬、そして絶対的な他者性といった複合的な感情を呼び起こす、宗教経験の本質であるとしました。

###

ヌミノーゼの二つの側面

オットーはヌミノーゼを、以下の二つの側面から捉えています。

* **神秘的 tremendum(畏怖の側面)**: 圧倒的な力や壮絶さの前に、人は恐怖や畏怖の念を抱き、自己の存在の小ささを痛感します。
* **魅惑 fascinans(魅惑の側面)**: 同時に、人は聖なるものに抗いがたい魅力を感じ、それに近づきたい、一体化したいという欲求に駆られます。

これらの相反する感情が混ざり合ったものが、オットーの言う「ヌミノーゼ体験」であり、宗教経験の根源的な部分をなすとされます。

###

聖なるものの非合理性

オットーは、聖なるものを「全くの他者」(ganz Andere)と表現し、人間の理性や道徳観では捉えきれない、非合理的なものであると強調しました。これは、当時の西洋哲学において主流であった、理性によって神や宗教を解釈しようとする合理主義的な神学への批判でもありました。

###

オットーの影響

『聖なるもの』は、20世紀の宗教現象学、比較宗教学、神学に大きな影響を与えました。特に、人間の理性では捉えきれない宗教経験の側面に光を当てたことは、その後の宗教研究に新たな視点を提供したと言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5