Skip to content Skip to footer

オットーの聖なるものの原点

## オットーの聖なるものの原点

###

宗教体験の構成要素

ルドルフ・オットーは、1917年に刊行された主著『聖なるもの―合理主義的認識批判としての宗教現象学の概略』において、宗教経験の根源を「聖なるもの」(das Heilige)という概念を用いて説明しようと試みました。オットーは、聖なるものを、人間の理性や道徳的価値観によっては捉えきれない、全く独自のカテゴリーとして位置付けます。彼は、聖なるものを構成する要素として、「畏怖するもの」(tremendum)、「魅惑するもの」(fascinans)、そして「神秘的なもの」(mysterium)の三つを挙げました。

###

畏怖するもの(Tremendum)

「畏怖するもの」とは、圧倒的な力や威厳を前にしたときに人間が感じる、恐怖や畏怖の感情を指します。自然現象の圧倒的な力強さ、神の絶対的な超越性などが、この「畏怖するもの」に該当します。オットーは、この感情を、「被造物意識」(creature-consciousness)という言葉で表現しました。これは、人間が絶対的な存在を前にしたときに感じる、自らの無力さや有限性を自覚させられる感覚を指します。

###

魅惑するもの(Fascinans)

「魅惑するもの」は、「畏怖するもの」とは対照的に、人間を惹きつけ、魅了する側面を指します。美しい自然や芸術作品、神の愛や慈悲などが、この「魅惑するもの」に該当します。オットーは、この側面を、「救済」や「恩寵」といった言葉と関連付けています。

###

神秘的なもの(Mysterium)

「神秘的なもの」は、「畏怖するもの」と「魅惑するもの」の両方の側面を包含し、人間の理性では完全に理解しえない、不可思議な側面を指します。オットーは、この側面を、「全くの他者性」(ganz Andere)という言葉で表現しました。これは、聖なるものが、人間の思考や言語の範疇を超越した、全く異質なものであることを示しています。

これらの三つの要素が複雑に絡み合い、人間に「聖なるもの」の経験をもたらすとオットーは考えました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5