Skip to content Skip to footer

オットーの聖なるものの分析

オットーの聖なるものの分析

宗教体験の現象学的アプローチ

ルドルフ・オットーの『聖なるもの』(Das Heilige)は、1917年の初版以来、宗教哲学の分野で大きな影響を与えてきた作品です。オットーはこの著作において、宗教体験の本質を探求し、「聖なるもの」という概念を、理性や道徳を超えた、独自のカテゴリーとして捉え直そうと試みました。

ヌミノーゼ体験の構造

オットーの中心的な主張は、「聖なるもの」は、我々が日常的に経験する現象とは根本的に異なる、独自の体験領域を構成するということです。彼はこの体験を「ヌミノーゼ体験」と呼び、その特徴として、以下のような要素を挙げます。

* **畏怖の念(mysterium tremendum)**: 圧倒的な力や存在感に対する畏怖の念。
* **魅力(fascinans)**: 恐ろしさにもかかわらず、抗いがたい魅力を感じる感覚。
* **聖なるものの他者性(ganz andere)**: 日常的な世界とは全く異なる、超越的な存在への直面。

オットーは、これらの要素が複合的に作用することで、我々は「聖なるもの」と出会うのだと説明します。

ヌミノーゼの言語化の困難さ

オットーは、「ヌミノーゼ体験」は、本質的に言語を超越したものであると主張します。我々が日常的に使用する言語は、経験的な世界を記述するために発達したものであり、「聖なるもの」のような超越的な領域を表現するには不十分であるからです。

そこでオットーは、「聖なるもの」を表現するために、比喩や象徴、そして詩的な表現を用いることの重要性を強調します。彼は、宗教的な言語は、直接的に「聖なるもの」を指し示すのではなく、むしろその周囲を巡り、その存在を間接的に示唆することで、その神秘性を保とうとするのだと説明します。

理性とヌミノーゼの関係

オットーは、「聖なるもの」は、理性によって理解できるものではないと主張します。彼は、理性的な思考は、経験的な世界の分析には有効ですが、「ヌミノーゼ体験」のような超越的な領域を把握するには限界があると指摘します。

しかし、だからといってオットーは、理性を否定するわけではありません。彼は、理性と「ヌミノーゼ体験」は、人間の精神活動における異なる二つの側面であり、両者は互いに補完し合う関係にあると説明します。

「聖なるもの」概念の影響

オットーの『聖なるもの』は、宗教体験の現象学的分析として、後の宗教哲学に大きな影響を与えました。彼の「ヌミノーゼ」概念は、宗教体験の非合理的な側面を強調し、宗教を、単なる教義や倫理体系ではなく、人間存在の根源に関わる問題として捉え直すきっかけとなりました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5