## オットーの聖なるものと言語
###
ルドルフ・オットー
ルドルフ・オットー(1869-1937)は、ドイツの宗教哲学者、宗教学者。「聖なるもの」の概念を考察し、宗教経験の本質を探求しました。主著『聖なるもの』(Das Heilige, 1917年)は、宗教現象学の古典として知られています。
###
聖なるものの非合理的性格
オットーは、「聖なるもの」を、人間の理性や道徳の枠組みを超越した、まったく独自のカテゴリーとして捉えました。彼は、「聖なるもの」を、神秘的(mysterium)、畏怖(tremendum)、魅惑(fascinans) の三つの要素からなる複合的な経験として説明しました。
* **神秘的(mysterium)**: 聖なるものは、人間にとって根本的に不可知な存在であり、理性や論理では捉えきれない神秘性を孕んでいます。
* **畏怖(tremendum)**: 聖なるものは、圧倒的な力と威厳を備えており、人間に底知れぬ恐怖と畏怖の念を抱かせます。
* **魅惑(fascinans)**: 聖なるものは、恐ろしいものであると同時に、不思議な魅力をたたえており、人間を惹きつけずにはおかない力を持っています。
###
言語の限界と象徴表現
オットーは、「聖なるもの」を表現する際には、人間の通常の言語では限界があると指摘しました。なぜなら、言語はあくまでも理性的な思考に基づいて構成されたものであり、「聖なるもの」の非合理的な側面を表現するには不十分だからです。
そこで、オットーは、「象徴」や「アナロジー」といった、間接的な表現方法の重要性を強調しました。「象徴」は、具体的な形象を通して、奥深い意味や感情を喚起する力を持っています。また、「アナロジー」は、既知のものと未知のものを比較することによって、聖なるものの本質をある程度まで理解することを可能にします。
###
「ヌミノーゼ」という概念
オットーは、「聖なるもの」を表現するために、「ヌミノーゼ」(numinosum) という独自の用語を導入しました。これは、ラテン語の「numen」(神性、神意)に由来する言葉で、理性では捉えきれない、神秘的で畏怖すべき聖なるものの力を表しています。
オットーは、「ヌミノーゼ」こそが、宗教経験の根源的な要素であると主張しました。彼は、「ヌミノーゼ」との出会いが、人間の価値観や世界観を根底から覆し、新たな精神的な境地へと導くと考えました。