## エールリヒの法社会学基礎論の普遍性
###
社会における法の根源
オイゲン・エールリヒは、20世紀初頭に活躍した法社会学者であり、「法社会学の父」とも呼ばれています。彼の代表作『法社会学基礎論』(1913年)は、従来の法学の枠組みを超え、社会の中に生きる法の現実を捉えようとした画期的な著作として知られています。
従来の法学、特に法実証主義は、国家によって制定された法、すなわち制定法を唯一の法と見なし、その体系的理解を追求してきました。しかしエールリヒは、人々の社会生活の中で実際に生起している社会現象の中にこそ法の根源を見出そうとしました。社会における人々の相互作用、慣習、組織内規、商取引における慣行など、国家が制定した法以外の様々な社会規範を「生ける法」として捉え、法の研究対象としたのです。
###
法の多元性と法の進化
エールリヒは、「生ける法」としての社会規範が、社会の様々な集団において、それぞれの必要性や目的、歴史的背景に応じて形成されていることを指摘しました。これは、法が一元的ではなく、多元的に存在することを示唆しています。そして、社会が変化していくのと同様に、社会規範もまた常に変化し、発展していく動的なものであると捉えました。
彼は、制定法はあくまで「生ける法」の一つの形態に過ぎず、社会規範の変化を受けて後追いで形成される場合も多いと論じました。社会規範と制定法との間には相互に影響を与え合う関係があり、法は常に社会の中で形成され、変化していく動的なプロセスとして理解されるべきであると主張したのです。
###
法社会学の課題
エールリヒは、「生ける法」としての社会規範を把握し、その形成、発展、作用のメカニズムを明らかにすることを法社会学の主要な課題として提示しました。彼は、法社会学が、法の現実を社会との関連において実証的に研究することで、法発展に貢献し、より良い社会の実現に寄与するべきであると主張しました。
エールリヒの法社会学は、法の研究に新たな視点を提供し、その後の法社会学の発展に大きな影響を与えました。彼の思想は、現代社会においても、法のあり方を考える上で重要な示唆を与え続けています。