Skip to content Skip to footer

エーコの薔薇の名前と言語

## エーコの薔薇の名前と言語

###

言語と記号

ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』は、14世紀のイタリアの修道院を舞台にした歴史推理小説です。この作品では、修道院内で発生する連続殺人事件の謎を、フランシスコ会修道士ウィリアム・オブ・バスカヴィルが解決していく様子が描かれています。

エーコはこの作品の中で、言語と記号というテーマを深く掘り下げています。登場人物たちは、書物や写本、建築物、そして自然現象など、様々なものに隠された記号を読み解こうとします。ウィリアムは、アリストテレスの『詩学』第二巻の存在をめぐる陰謀を解明するために、論理と観察を用いて手がかりを解釈していきます。

作中で重要な役割を果たす図書館は、迷宮のような構造と膨大な蔵書によって、言語と知識の無限の可能性と、同時にそれらが孕む危険性を象徴しています。図書館は、禁じられた知識に触れることで人は狂気に陥るかもしれないという、中世の人々の恐怖を表してもいます。

###

多言語主義と翻訳

『薔薇の名前』には、ラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語、アラビア語など、様々な言語が登場します。これは、当時のヨーロッパにおける文化的多様性を反映するとともに、言語の壁がもたらすコミュニケーションの困難さ、そして誤解の可能性を浮き彫りにしています。

作中では、異なる言語を話す登場人物たちが、身振り手振りや限られた共通語を使って意思疎通を図ろうとする様子が描かれています。また、重要な手がかりとなる書物が、別の言語に翻訳されたり、暗号化されたりすることで、ウィリアムたちの推理を阻みます。

エーコは、言語の多様性と翻訳の重要性を強調することで、文化的な理解と交流の難しさ、そしてその必要性を訴えかけていると言えるでしょう。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5