Skip to content Skip to footer

エーコ「薔薇の名前」の形式と構造

エーコ「薔薇の名前」の形式と構造

ウンベルト・エーコの小説「薔薇の名前」は、中世の修道院を舞台にしたミステリー作品であり、その形式と構造は多層的で複雑です。この作品は、推理小説の枠組みを活用しつつ、哲学的および文学的な深さも探求しています。

物語の構造と章の配置

「薔薇の名前」は序章と後章を含む全7日間で構成されており、各日には特定の事件や進展が描かれます。物語は1327年のイタリアのベネディクト会修道院で発生する一連の殺人事件を追います。主人公のウィリアム・オブ・バスカヴィルが弟子のアドソと共に謎を解明していく過程が、1日ごとに章分けされて語られます。この時間的枠組みは、中世の宗教的な時間感覚と密接に連動しており、リトルジーの時間割に沿った展開がなされています。

ジャンルの融合

エーコはこの作品で、ミステリー、歴史小説、哲学論文を巧みに融合させています。一見すると伝統的な推理小説の形式をとりつつも、その背後には中世スコラ学の哲学や意味論、符号論が絡み合っています。ウィリアムの推理方法自体が、アリストテレスやロジャー・ベーコンの論理学に基づいており、真実を解明するプロセスは中世の知識体系への洞察を提供しています。

テキストへの自己言及性

小説自体が文学作品としての自己言及性を特徴としています。物語中での書籍や図書館が果たす役割は、テキストと解釈の問題を浮き彫りにします。物語の中で登場する膨大な数の書籍、それらの秘密や禁忌、そしてそれらが引き起こす様々な解釈の衝突は、読者にとっても同様の解釈の複雑さを味わうことを要求します。

記号としてのテキスト

エーコは符号論者でもあり、この小説は符号としてのテキストを探求する場ともなっています。各キャラクター、出来事、対象は多様な象徴や意味を持ち、読者はそれを解読する過程で物語の深い層を味わうことができます。このように、エーコは形式と内容の間の独特な相互作用を通じて、中世の謎解きを現代の読者に提示しています。

Leave a comment

0.0/5