## エンデの「はてしない物語」の批評
物語の構造とテーマ
ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」は、現実世界とファンタジー世界の二重構造を持つメタフィクションとして、多くの批評家から注目されてきました。現実世界の少年バスチアンが、不思議な本「はてしない物語」を読み進めるうち、物語の世界「ファンタージエン」と自身の内面がリンクしていく過程が描かれます。
ファンタジー世界の描写と寓意性
「はてしない物語」の魅力の一つは、空飛ぶ犬ファルコンや岩を食べる巨人など、独創的なキャラクターと世界観にあります。エンデは詳細な描写を通して、読者をファンタージエンへと誘います。しかし、このファンタジー世界は単なる空想の産物ではなく、人間の想像力や欲望、心の闇などを象徴する寓意的な側面も持ち合わせています。
現実と虚構の境界線
物語が進むにつれ、現実世界のバスチアンとファンタジー世界の登場人物たちの境界線は曖昧になっていきます。これは、現実逃避に耽るバスチアンの心理状態を反映しているとも解釈できます。また、読者自身も物語に没頭することで、現実と虚構の境界線を意識させられる構成となっています。
エンデの思想と作品への影響
エンデは「はてしない物語」を通して、現代社会における想像力の衰退や、物質主義への警鐘を鳴らしています。また、自己中心的で受動的な姿勢ではなく、主体的に行動することの重要性を訴えかけているという解釈も存在します。これらのテーマは、後のファンタジー文学作品にも大きな影響を与えました。
翻訳の問題
「はてしない物語」は世界中で翻訳され、愛されています。しかし、翻訳の過程で、エンデの意図したニュアンスが完全に再現されているとは限りません。例えば、日本語版では一部の固有名詞や表現が変更されており、原文とは異なる印象を与える部分も存在します。翻訳の問題は、作品を批評する上で常に考慮すべき要素と言えるでしょう。