Skip to content Skip to footer

エリアーデの聖と俗の評価

## エリアーデの聖と俗の評価

エリアーデの主著と宗教現象学の画期

1957年に刊行された『聖と俗』(原題:*Le sacré et le profane*)は、宗教史学者ミルチャ・エリアーデの代表作と数えられ、彼の宗教現象学の中核をなす概念である「聖なるものの顕現」(またはヒエロファニー)を軸に、宗教経験の本質を考察した著作です。本書は、聖と俗という対概念を用いて、宗教的な人間と非宗教的な人間の空間体験、時間体験、自然認識の差異を鮮明に描き出しました。

伝統宗教における聖なるものの概念

エリアーデは、伝統社会における人間は、世界を均質なものとしてではなく、「聖なる空間」と「俗なる空間」に区分して認識していると主張します。聖なる空間とは、神や精霊といった超越的な存在が顕現する場所であり、人間にとって意味と秩序の中心となる場所です。一方、俗なる空間は、聖なる空間と対照的に、超越的な存在から切り離された、日常的で混沌とした場所として認識されます。

聖なる空間と時間における宗教的体験

エリアーデは、聖なる空間への参入は、単なる物理的な移動ではなく、宗教的な意味を持つ行為であると強調します。彼は、聖なる空間への参入は、混沌とした俗なる世界から秩序ある聖なる世界への回帰を象徴する行為であり、人間は聖なる空間において超越的な存在との接触を経験し、宗教的な再生を体験するとしました。

現代社会への示唆と批判

エリアーデは、近代化が進む現代社会においては、聖なるものの概念が失われつつあり、世界が均質化していくことで、人間は宗教的体験を失い、存在の根源を見失いつつあると危惧しました。

その後の宗教研究への影響

『聖と俗』は、宗教現象学の古典として、その後の宗教研究に多大な影響を与えました。特に、空間論的な視点から宗教現象を分析する試みは、その後の宗教人類学、宗教学、建築学など、幅広い分野に影響を与え続けています。

批判的な視点と解釈

一方で、『聖と俗』は、その二元論的な世界観や、近代社会に対する悲観的な見方に対して、批判的な意見も存在します。一部の研究者は、エリアーデの理論は伝統社会の宗教観を理想化しすぎていると指摘し、現代社会においても聖なるものの概念は形を変えながら存続していると主張しています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5