## エリアーデの聖と俗の案内
###
聖と俗の対比
ルーマニア出身の宗教史家ミルチャ・エリアーデの主著『聖と俗』(1957年)は、宗教現象を理解する上で重要な視点を提供する作品です。エリアーデは本書において、宗教経験の本質を「聖なるもの」と「俗なるもの」の対比によって明らかにしようと試みています。
エリアーデによれば、「聖なるもの」とは、非均質性と顕現によって特徴付けられます。聖なるものは、日常的な世界とは異なる超越的な現実であり、特定の時間や場所、対象などに「顕現」することによって、その力を示します。一方、「俗なるもの」は、聖なるものとは対照的に、均質で、歴史的・空間的な限定の中に閉じ込められた世界を指します。
###
聖なる空間の創造
エリアーデは、聖なるものが俗なる世界に顕現する時、その場所が聖なる空間として認識されると述べています。彼は、聖なる空間の創造には、世界の「中心」の象徴である「世界軸(axis mundi)」という概念が重要であると指摘します。世界軸は、天と地、聖と俗を結びつけるものであり、その場所に存在することで、人々は聖なるものと接触することが可能になります。
具体的には、寺院や神社、聖なる木や岩など、様々なものが世界軸として機能し、人々に聖なる空間体験をもたらします。エリアーデは、こうした聖なる空間の創造は、混沌とした世界に秩序をもたらし、人間に存在意義を与える重要な役割を果たすと考えています。
###
聖なる時間の経験
エリアーデは、聖なるものとの接触は、空間的な側面だけでなく、時間的な側面も持ち合わせていると主張します。彼は、祭祀や儀礼などを通じて、人々は「始原の時間」を反復体験し、聖なるものと一体化することができると述べています。「始原の時間」とは、神々が世界を創造した神話の時代であり、永遠に繰り返される完全な時間です。
人々は、祭祀や儀礼の中で、神話の物語を再現することによって、始原の時間に立ち返り、聖なる力を更新しようとします。この時、日常的な時間の流れは一時的に停止し、聖なる時間が顕現します。
###
現代社会における聖と俗
エリアーデは、近代化が進むにつれて、聖なるものが俗なるものによって侵食されつつあると危惧していました。彼は、現代社会においては、聖なるものに対する感覚が希薄になり、人々は存在の根源を見失っていると批判しました。
しかし、エリアーデは、現代社会においても、聖なるものへの希求が完全に消滅したわけではないとも述べています。彼は、芸術やスポーツ、恋愛など、現代社会の様々な現象の中に、聖なるものの残存を見出しています。